紙輸送とは? わかりやすく解説

紙輸送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 09:12 UTC 版)

物資別適合輸送」の記事における「紙輸送」の解説

日本では製紙工場北海道静岡県新潟県富山県鳥取県などに位置している。これに対して紙の消費は、大手新聞社、出版社印刷会社の多い大都市集中しており、日本の紙消費50 パーセント東京都で、25 パーセント大阪府で、それぞれ占めている。こうしたことから製紙工場から大都市向けて、紙の大量輸送が行われている。 こうした紙輸送は、ワム80000形ワキ5000形などの有蓋車行われてきた。これらの貨車フォークリフトでの荷役適するように側扉が全面開くようになっており、紙輸送にも適している。これらの貨車連ねた紙輸送専用列車運行されている。 また積降設備の面では、国鉄製紙各社共同出資飯田町紙流通センター1972年昭和47年11月設立され貨物駅である飯田町駅に紙専用取り扱い施設倉庫設置して全国から貨物列車で紙を運びこみ、トラック都内各地新聞社印刷工場運び込む体制となっていた。後に印刷工場郊外移転都心部用地の有効利用など観点から、1999年平成11年6月新座貨物ターミナル駅に、7月隅田川駅新し保管配送センター完成して飯田町駅配送センター閉鎖された。 船舶による大量輸送激し競合となっているが、2003年平成15年)度の年間輸送量374トンとなっている。従来有蓋車による輸送は、大都市から製紙工場への返却回送空車となって輸送効率問題があったため、コンテナ輸送への転移進められており、2003年度実績では374トン275トンコンテナ輸送となっている。

※この「紙輸送」の解説は、「物資別適合輸送」の解説の一部です。
「紙輸送」を含む「物資別適合輸送」の記事については、「物資別適合輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙輸送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙輸送」の関連用語

紙輸送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙輸送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物資別適合輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS