飯田町紙流通センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 荒川区の企業 > 飯田町紙流通センターの意味・解説 

飯田町紙流通センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 00:27 UTC 版)

株式会社飯田町紙流通センター
種類 株式会社
略称 IPC
本社所在地 日本
116-0003
東京都荒川区南千住4丁目1番1号
設立 1971年(昭和46年)4月17日[1]
業種 倉庫・運輸関連業
事業内容 鉄道貨物輸送に関わる倉庫業運輸業
資本金 830,000千円
発行済株式総数 1,660千株
主要株主 日本貨物鉄道
日本製紙
王子製紙
中越パルプ工業
テンプレートを表示

株式会社飯田町紙流通センター(いいだまちかみりゅうつうセンター)は、かつて存在した日本の株式会社日本貨物鉄道(JR貨物)、製紙会社各社、通運業者らが出資し、貨物駅構内で紙類倉庫を営業した。設立当初に飯田町駅構内に紙倉庫を設けたことが商号の由来である。他に新座貨物ターミナル駅隅田川駅で倉庫を営業した。

2014年7月、JR貨物グループの日本運輸倉庫株式会社に吸収合併[2]され解散した。

沿革

飯田町基地

貨物駅であった飯田町駅東京都千代田区)周辺には、出版社新聞社印刷会社が多く立地することから、紙類の物流拠点として1972年(昭和47年)11月1日に同駅校内で営業開始[3]した。

新座営業所

IPC新座(アイピーシーにいざ)とも称する。1999年(平成11年)6月17日新座貨物ターミナル駅埼玉県新座市)構内で営業開始。地上5階建て、延床面積19,054m2平方メートル、1階は荷役ホームと荷捌場、2階から5階までの保管スペースには紙類を20,000t保管できる。JR貨物の所有で、飯田町紙流通センターが賃借していた[4][5]。飯田町駅の廃止に伴い、移転する形で設置された。

日本運輸倉庫に吸収された後は、同社の新座支店[6]となっている。

隅田川営業所

IPC隅田川(アイピーシーすみだがわ)とも称する。1999年平成11年)7月1日、隅田川駅(東京都荒川区)構内で営業開始。地上5階建て、延床面積17,324m2、1階は荷役ホームと荷捌場、2階から5階までの保管スペースには紙類を15,000t保管できる。飯田町紙流通センターとJR貨物との区分所有で、JR貨物の専用部分は飯田町紙流通センターが賃借していた[4][5]。新座営業所と同様に、飯田町駅の廃止に伴い、移転する形で設置された。

日本運輸倉庫に吸収された後は、同社の隅田川支店IPCセンター[6]となっている。

脚注

  1. ^ a b 日本国有鉄道百年史』13巻、284-285頁。
  2. ^ 会社ご案内「沿革」 日本運輸倉庫株式会社
  3. ^ a b “飯田町紙基地きょう開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1972年11月1日) 
  4. ^ a b 交通新聞』1999年(平成11年)10月5日、第16528号2面
  5. ^ a b (株)飯田町紙流通センター「飯田町紙流通センターの沿革と移転」『紙・パルプ』1999年10月号、6-10頁
  6. ^ a b 組織図 日本運輸倉庫株式会社

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田町紙流通センター」の関連用語

飯田町紙流通センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田町紙流通センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田町紙流通センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS