米軍が日本に駐留し続ける事の意義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:35 UTC 版)
「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事における「米軍が日本に駐留し続ける事の意義」の解説
2008年(平成20年)2月13日、ホワイトハウスのデイナ・ペリーノ報道官は「アメリカはどこに居ようとどこに基地を持とうと、それはそれらの国々から招かれてのことだ。世界のどのアメリカ軍基地でも撤去を求められているとは承知していない。もし求められれば恐らく我々は撤退するだろう」と述べた(ダナ・ペリノ発言、「恒久的基地は世界のどこにもない」AFP通信電)。 ただし世界的には、アメリカ軍自身が戦略的に必要と考える地域で現地の国民が駐屯に反対した場合には、駐留と引き換えの経済協力を提案し、あるいはパナマ侵攻・グレナダ侵攻や死の部隊の活動などに見られるように、反対勢力には経済制裁や対外工作機関(CIAなど)による非公然活動(スキャンダル暴露や暗殺など)、場合によっては軍事介入などのさまざまな妨害をちらつかせるなど、「アメとムチ」を使って駐留を維持させるという説もある。またディック・チェイニーは国防長官当時の1992年(平成4年)に議会で「アメリカ軍が日本にいるのは、日本を防衛するためではない。アメリカに軍が必要とあらば、常に出動できる前方基地として使用できるようにするため。加えて日本は駐留経費の75パーセントを負担してくれる」とまで発言している(思いやり予算)。 日本がアメリカに軍の駐留費用を負担する意味があるかとの疑問が日本共産党などから出されている。
※この「米軍が日本に駐留し続ける事の意義」の解説は、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の解説の一部です。
「米軍が日本に駐留し続ける事の意義」を含む「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の記事については、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の概要を参照ください。
- 米軍が日本に駐留し続ける事の意義のページへのリンク