筑波宇宙センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > つくば市の研究所 > 筑波宇宙センターの意味・解説 

筑波宇宙センター


日本の宇宙開発の拠点として、様々な活動を行う

筑波宇宙センターは、1972年茨城県つくば市にある筑波研究学園都市一画開設されました。約53万平メートル敷地内には、人工衛星ロケットなどに関する新し技術研究・開発や、宇宙環境実際にその性能発揮できるかの試験を行う施設ありますまた、打ち上げられ人工衛星を、各地追跡管制所ネットワーク通じて監視しサポートする追跡管制中枢としての役割をはたしています。
写真:筑波宇宙センターの正門からの景観


新たな宇宙活動の基盤をつくる中心的な役割を担う

筑波宇宙センターでは、新たな宇宙活動研究していくために、宇宙環境利用推進行ってます。なかでも国際宇宙ステーション計画がその代表で、日本実験モジュール「きぼう(JEM)」の開発・運用行ってます。また、宇宙ステーション搭乗する宇宙飛行士訓練健康管理を行う施設あります
このように、筑波宇宙センターでは、日本の宇宙開発総合的な中心地としての役割担ってます。
写真:筑波宇宙センターの「宇宙ステーション運用棟(SSOF)」





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」から筑波宇宙センターを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から筑波宇宙センターを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から筑波宇宙センター を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波宇宙センター」の関連用語

筑波宇宙センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波宇宙センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS