第8師団と第8師管の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第8師団と第8師管の関係の意味・解説 

第8師団と第8師管の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 22:51 UTC 版)

第8師管」の記事における「第8師団と第8師管の関係」の解説

師団制師管は、日中戦争がはじまって部隊数が激増する1937年まで、同じ番号師団と密接に結びついていた。第8師団兵士はほとんどが第8師管戸籍を持つ男子から徴集された。また、第8師管から徴兵され兵士第8師団に入るのが原則であったが、様々に例外がある。まず、独自の師管持たない近衛師団には、全国師管から兵士送られた。1930年頃までは人口少な北海道第7師団複数師管から徴集され兵士配属された。第8師管から第7師団配賦された兵士は、1903年112人、1906年40人、1907年56人、1914年104人、1920年230人、1925年888人、1928年に734人と推移した大正・昭和期には朝鮮置かれ師団にも送り出した1928年大正15年)に第8師管から徴集され現役兵は6081人。そのうち第8師団入ったのは5018人で、近衛師団249人、第7師団に734人、朝鮮第20師団80人が割り当てられた。逆にこの年第8師団には南隣の第2師管から214人の騎兵配属された。第8師団騎兵多く持つ特別な編制をもっていたために、他師管から騎兵回されたようである。 戦時には第8師団損害埋めるための補充兵送り出したが、大きな戦争では新し部隊臨時編成したので、そうした新部隊に入る兵士多くなった。 師管また、師団地域防衛治安維持責任を負う範囲である。第8師管置かれ1896年には、大軍来襲して日本征服するといった可能性なくなっていたが、優勢な海軍力を持つ外国近海交通脅かしたり、要港一時的に占領するといった可能性はなお拭えなかった。その点で津軽海峡要地と言えた。1933年昭和8年)の昭和三陸地震では、岩手県被災地第8師団留守司令部が救護隊を派遣した災害出動があった。

※この「第8師団と第8師管の関係」の解説は、「第8師管」の解説の一部です。
「第8師団と第8師管の関係」を含む「第8師管」の記事については、「第8師管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8師団と第8師管の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8師団と第8師管の関係」の関連用語

1
32% |||||

第8師団と第8師管の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8師団と第8師管の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第8師管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS