第5回鈴鹿8時間耐久ロードレースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第5回鈴鹿8時間耐久ロードレースの意味・解説 

第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 05:20 UTC 版)

吉村秀雄」の記事における「第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース」の解説

1982年8月1日台風10号接近する中、吉村内心レース中止になることを望んでいた。空冷4バルブエンジン完成度が低いことに加えて、今大会エントリーしていたウェス・クーリーデビッド・アルダナ活躍していたアメリカでは雨天でのレース中止になっていたため、両者ともウェットコンディションでのレース経験無かったからである。そして、何より台風直撃する中でのレース危険だ感じていた。 レース6時間に短縮されることが発表され強行開催された。この年ヨシムラ伊太利屋がスポンサーになったことにより、ピンクと白のコーポレートカラーまとったテスタロッサ1000Rで参戦した。GSX1000Sエンジン吉村の手によって最大出力150psまで高められていたが、タイヤ性能低く、川のようになったサーキット路面ではその出力十分に路面伝えることは出来なかった。スタートライダーを務めたアルダナは4周にわたってトップ走行するも、たびたびスリップしていることから吉村ペースダウン指示した。ウェットコンディションに耐性の無い外国人ライダー達は次々脱落していき、7周目には上位10チームの内7チーム雨天での鈴鹿走行経験を持つ日本人ライダー占めていた。メカニック手作業グルービング彫ったレインタイヤ装着する路面膜は排水性能上回り3時間を経過した70周目にアルダナは最終コーナー転倒喫しホームストレート400メートルあまり為す術無く滑っていった。ピットロードに立つ吉村前に転がってきたアルダナに吉村駆け寄り怪我の無いことを確認すると再びコース送り出した結局この年優勝朝霞研究所の「ブルーヘルメット」に所属する飯島茂男・萩原紳治組という雨天鈴鹿をよく知るチーム獲得しヨシムラは6位に終わった

※この「第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース」の解説は、「吉村秀雄」の解説の一部です。
「第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース」を含む「吉村秀雄」の記事については、「吉村秀雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5回鈴鹿8時間耐久ロードレース」の関連用語

第5回鈴鹿8時間耐久ロードレースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5回鈴鹿8時間耐久ロードレースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉村秀雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS