第5の哨戒 1944年9月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第5の哨戒 1944年9月の意味・解説 

第5の哨戒 1944年9月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:48 UTC 版)

クレヴァル (潜水艦)」の記事における「第5の哨戒 1944年9月」の解説

9月1日、クレヴァルは5回目哨戒ジャワ海およびフィリピン方面向かった9月10日、クレヴァルは潜航哨戒の後に普通に浮上した。ところが、艦橋見張り台配置に就くため、見張り担当のビル・フィッツェンに続いてハワード・ジェームス・ブラインド中尉ハッチ開けた直後ハッチ開いたままのクレヴァルの艦体は突然急角度海中突っ込み始め見張り台にいたフィッツェンを海中放り出した開いたハッチから入り込む海水抑えることができず、深度50メートルあたりになったところでようやくハッチを閉めることができた。しかし排水の方はできず、42度の角度をつけて60メートル深度潜ったままとなった機関担当ロバート・T・イェーガーの元で修復作業が行われたが、制御室司令塔浸水しており、また全ての電装品海水漬けになってダメになってしまった。イェーガー一連の行為で艦の危機救ったことで、シルバースター授与された。浮上後、ブラインド戦死したことが分かった。恐らく、フィッツェンが放り出された後にブラインド急速に沈下するクレヴァルのハッチを外から閉じようと努力し結果的に自分の命と引き換えにクレヴァルを救ったのだろうということ結論付けられた。レンセラー工科大学卒業生で、2週間前にオーストラリア女性と結婚たばかりブラインドは、この行為によって海軍十字章受章した。クレヴァルは哨戒打ち切って引き返すこととなった9月22日、クレヴァルは20日間の行動終えてフリーマントル帰投その後修理のため10月22日フリーマントル出港し11月6日真珠湾到着次いで11月11日真珠湾出港して西海岸メア・アイランド海軍造船所回航され、11月18日到着したウォーカー艦長事故の責任については問われなかったものの、艦長を任を辞した12月23日後任艦長にエヴェット・H・シュタインメッツアナポリス1935年組)が着任した修理終わったクレヴァルは1945年2月14日出港し2月21日真珠湾到着した

※この「第5の哨戒 1944年9月」の解説は、「クレヴァル (潜水艦)」の解説の一部です。
「第5の哨戒 1944年9月」を含む「クレヴァル (潜水艦)」の記事については、「クレヴァル (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5の哨戒 1944年9月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5の哨戒 1944年9月」の関連用語

第5の哨戒 1944年9月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5の哨戒 1944年9月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレヴァル (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS