第5の哨戒 1944年5月 - 6月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第5の哨戒 1944年5月 - 6月の意味・解説 

第5の哨戒 1944年5月 - 6月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/28 22:12 UTC 版)

ポンポン (潜水艦)」の記事における「第5の哨戒 1944年5月 - 6月」の解説

5月6日ポンポン5回目哨戒日本近海向かった九州沖、豊後水道方面哨戒した後、哨区を東に移動させた。5月28日午後ポンポン北緯3243東経13239分 / 北緯32.717度 東経132.650度 / 32.717; 132.650の地点単独航行輸送船発見して魚雷3本発射したが、命中しなかった。2日後5月30日朝には、北緯3315分 東経13411分 / 北緯33.250度 東経134.183度 / 33.250; 134.183の室戸岬30度3海里地点で1隻の商船発見した高知から大阪向かっていた貨客船滋賀丸(関西汽船742トンに対して魚雷3本発射し、うち1本が滋賀丸の中央部命中して滋賀丸は轟沈し、残る2本は陸上命中して爆発した攻撃直後ポンポンは5時間もの制圧受けた切り抜けたその後ポンポン東京湾方面移動しサイパンの戦い援護に向かう艦隊輸送船団出てくるのを見張りいくつか目標発見したが、戦闘は起こらなかった。6月25日ポンポン50日間行動終えてミッドウェー島帰投した。

※この「第5の哨戒 1944年5月 - 6月」の解説は、「ポンポン (潜水艦)」の解説の一部です。
「第5の哨戒 1944年5月 - 6月」を含む「ポンポン (潜水艦)」の記事については、「ポンポン (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第5の哨戒 1944年5月 - 6月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5の哨戒 1944年5月 - 6月」の関連用語

第5の哨戒 1944年5月 - 6月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5の哨戒 1944年5月 - 6月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポンポン (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS