アーチャーフィッシュ艦長と信濃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アーチャーフィッシュ艦長と信濃の意味・解説 

アーチャーフィッシュ艦長と信濃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 21:38 UTC 版)

ジョゼフ・F・エンライト」の記事における「アーチャーフィッシュ艦長と信濃」の解説

信濃 (空母)」および「アーチャーフィッシュ (潜水艦)#第5の哨戒 1944年10月 - 12月・信濃撃沈」も参照 1944年9月エンライトアーチャーフィッシュ3代目艦長就任するアーチャーフィッシュ10月30日5回目哨戒真珠湾出撃し、11月9日サイパン島寄港して補給整備を行う。サイパン島出港後、哨戒期間の前半B-29への支援活動充てられた。11月28日夜、アーチャーフィッシュレーダー目視により複数目標発見、これこそが信濃であったエンライト自身信濃と、護衛駆逐艦雪風磯風浜風確認するアーチャーフィッシュ信濃との間は一旦は遠ざかるが、11月29日3時ごろになってジグザグ航行行っていた信濃アーチャーフィッシュのいる方に向かってきた。3時18分、アーチャーフィッシュ魚雷を6本発射し、4本が信濃命中した信濃は約7時間後に沈没し、「潜水艦によって撃沈された、第二次世界大戦、あるいは歴史上もっとも大きな艦船となった。もっとも、アメリカ軍信濃撃沈自体無電傍受察知していたが、信濃川由来する名前の巡洋艦改造空母思い込んでいたので、報告でのすったもんだの末に当初は「28,000トン空母」1隻撃沈として認定された。アメリカ軍信濃正体知ったのは1946年になってからのことで、エンライトジェームズ・フォレスタル海軍長官から海軍十字章を、ハリー・S・トルーマン大統領から部隊感状授与された。 この後アーチャーフィッシュ哨戒を2回行った戦果はなく、エンライト公認撃沈スコア信濃ただ1隻となった

※この「アーチャーフィッシュ艦長と信濃」の解説は、「ジョゼフ・F・エンライト」の解説の一部です。
「アーチャーフィッシュ艦長と信濃」を含む「ジョゼフ・F・エンライト」の記事については、「ジョゼフ・F・エンライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アーチャーフィッシュ艦長と信濃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーチャーフィッシュ艦長と信濃」の関連用語

アーチャーフィッシュ艦長と信濃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーチャーフィッシュ艦長と信濃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョゼフ・F・エンライト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS