第4巻 - 第11巻とは? わかりやすく解説

第4巻 - 第11巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:21 UTC 版)

汽車のえほん」の記事における「第4巻 - 第11巻」の解説

以後人気応えて1年1巻ペースで、オードリーの文とダルビー挿絵シリーズ続刊ていった。 しかし、ダルビー挿絵当初から機関車鉄道部分の細部描写がいい加減で、挿絵同士一貫性にも問題があり、鉄道詳しく描写リアリティー求めオードリーには不満があった。オードリーそのことで不満を述べると、挿絵打ち合わせが度々言い争いになった。そして第11巻ちびっこ機関車パーシー」の執筆中、オードリーパーシー見て「これじゃ赤線入ったイモムシだ」と言ったことにダルビー激怒積年確執からダルビー挿絵降板した。 この時代は、第二次世界大戦の終戦に伴い戦地となって荒廃した世界各地鉄道復興近代化進めていた。それと同時にディーゼル機関車電気機関車電車高性能化高速化台頭蒸気機関車置き換え始まっていた。また、4大私鉄負債引き継いだイギリス国鉄においては地方不採算路線廃線進められていた。そのような時代の中、イギリス各地勃興しつつあった保存鉄道運動共鳴したオードリーは、第10巻には、実在保存鉄道であるタリスリン鉄道原作旧版での日本語表記は「タリリン鉄道」)をモデルにした狭軌スカーローイ鉄道舞台加えた

※この「第4巻 - 第11巻」の解説は、「汽車のえほん」の解説の一部です。
「第4巻 - 第11巻」を含む「汽車のえほん」の記事については、「汽車のえほん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第4巻 - 第11巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第4巻 - 第11巻」の関連用語

第4巻 - 第11巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第4巻 - 第11巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汽車のえほん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS