第4巻 - 第一義的存在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 00:03 UTC 版)
「形而上学 (アリストテレス)」の記事における「第4巻 - 第一義的存在」の解説
第4巻(Γ) - 第一義的存在(全8章)第1章 - 「存在としての存在」とその「自体的属性」を対象とする学の必要性。諸存在の「最高の原因」を求める我々の学(第一哲学)は存在を存在として研究しその「第一の諸原理」を求める。 第2章 - それゆえ我々は「第一義的存在」すなわち実体を研究し、その自体的諸属性、一と多、その他それから派生する種々の対立的根本概念を研究せねばならない。この「哲学者の学」は、「弁証家の術」とも「ソフィストの術」とも異なる。 第3章 - また我々の学は実体を研究する他に、論証の諸前提・諸公理、ことに矛盾律についても考えねばならない。 第4章 - 矛盾律に論証を求めるべきではない。矛盾律否定の不可能性は弁駁的に証明される。矛盾律の否定者に対する7つの弁駁。 第5章 - プロタゴラスの感覚的相対主義に対する論難。 第6章 - 相対主義に対する論難の続き。 第7章 - 排中律とその擁護。 第8章 - 全ての立言が真であるのでもなく偽であるのでもない。全ての事物が静止しているのでも運動しているのでもない。
※この「第4巻 - 第一義的存在」の解説は、「形而上学 (アリストテレス)」の解説の一部です。
「第4巻 - 第一義的存在」を含む「形而上学 (アリストテレス)」の記事については、「形而上学 (アリストテレス)」の概要を参照ください。
- 第4巻 - 第一義的存在のページへのリンク