第2次サムニウム戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2次サムニウム戦争の意味・解説 

第2次サムニウム戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 04:22 UTC 版)

サムニウム戦争」の記事における「第2次サムニウム戦争」の解説

再びサムニウム人ローマ人との間で紛争起こったのは紀元前327年の事である。ローマカンパニア地方全域ラテン人勢力伸ばしており、他方サムニウム人ギリシア系の住民の多いネアポリス同盟結んでいた。サムニウム人カンパニア人との間に再び紛争起こり今度カンパニア人はローマ庇護求め、再びローマ人サムニウム人と争う事となった。これを第2次サムニウム戦争と呼び戦争20年間という長期及んだ戦争初期ローマサムニウム人相手苦戦深刻な敗北喫する紀元前321年にはローマ軍サムニウム人の住む山岳地帯奥地進攻サムニウム軍に包囲される降伏したローマ人武装解除され、後世カウディウムの屈辱」と呼ばれる屈辱的な降伏を呑まされ600人の騎兵人質としてサムニウム抑留された。しかし翌年にはローマは再びサムニウム進攻、しかし紀元前315年ラウトゥラエの戦いローマ軍は再び完敗喫する相次ぐローマ敗北ローマ支持してきたカンパニア人もローマ見限るかどうか選択迫られていた。ローマ一部サムニウム部族との間で和議結ばれたものの、その他多数サムニウム人紀元前311年に北のエトルリア人手を結びローマ挟み撃ちにしようと画策していた。この2つの敵にローマ当初敗北続きではあったが、紀元前311年紀元前304年サムニウムエトルリア双方相手勝利を収めるようになり、立場逆転する劣勢に廻った両者ローマ和議を結び第2次サムニウム戦争は終了した。 なお、この戦い通じてローマ軍制変革があった。まずエトルリア人戦術からは重装歩兵戦術取り入れてローマ軍基盤となし、常に戦局で有利であったサムニウム人軍制から柔軟性富んだマニプルス考案しローマ軍制取り入れた。またこの頃初めローマ軍海軍創設している。

※この「第2次サムニウム戦争」の解説は、「サムニウム戦争」の解説の一部です。
「第2次サムニウム戦争」を含む「サムニウム戦争」の記事については、「サムニウム戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2次サムニウム戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次サムニウム戦争」の関連用語

第2次サムニウム戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次サムニウム戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムニウム戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS