第15回全日本大学女子硬式野球選手権記念大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/20 10:19 UTC 版)
![]()
【決勝 使用】明治神宮野球場
|
|
開催都市 | 和歌山県田辺市、西牟婁郡上富田町、東京都新宿区 |
---|---|
主催 | 全日本女子野球連盟、全日本大学女子硬式野球連盟 |
参加地域数 | 14 道府県 地域 |
参加人数 | 375[注 1](全:404)人 (18 チーム) |
閉会式 | 2025年9月14日 |
|
第15回全日本大学女子硬式野球選手権記念大会(だい15かい ぜんにほんだいがくじょしこうしきやきゅう せんしゅけんきねんたいかい)は、2025年8月25日から8月30日・9月14日までの7日間(休養日を除く)にわたって和歌山県および東京都で行われる全日本大学女子硬式野球選手権大会である(全日本選手権対象大会)。
概要
- 主催:全日本女子野球連盟、全日本大学女子硬式野球連盟
- 主管:全日本大学女子硬式野球連盟実行委員会
- 後援:和歌山県、田辺市、田辺市教育委員会、上富田町、上富田教育委員会、南紀エリアスポーツ合宿誘致推進協議会、紀伊民報、テレビ和歌山、和歌山放送
- 協賛:興和、ミズノ、サンリオ、田辺市熊野ツーリズムビューロー、東急リゾーツ&ステイ、龍神自動車(株)、味三昧、国民宿舎紀州路みなべ、グランドメルキュール、イノベーションスプリングス、秋津野ガルテン
- 使用球提供:ミズノ WBFJ試合球[3]
- 使用球場:
- 日程
- 8月25日 - 8月30日、9月14日(予備日:8月31日、9月15日)
出場大学
出場数:全18大学
所属 | 大学 | 出場回数 | 名 | グループ分け(高知大会結果より)[4] | |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 札幌国際大学 | 6回目 | 19 | — | |
東北 | 仙台大学 | 3回目 | 29 | A 高知1位 | |
関東 | 新潟医療福祉大学 | 2回目 | 24 | — | |
尚美学園大学 | フル出場 | 24 | D 高知ベスト4(対2位大阪体育 敗戦) | ||
平成国際大学 | フル出場 | 17 | — | ||
秀明大学 | 3回目 | 32 | — | ||
日本大学国際関係学部 | 12回目 | 26 | C 高知ベスト4(対1位仙台 敗戦) | ||
中部 | 福井工業大学 | 3回目 | 24 | — | |
東海大学静岡 | 初出場 | 14 | — | ||
至学館大学 | フル出場 | 19 | — | ||
関西 | びわこ成蹊スポーツ大学 | 2回目 | 18 | — | |
京都文教大学 | 2回目 | 19 | — | ||
桃山学院大学 | 12回目 | 24 | — | ||
大阪体育大学 | フル出場 | 32 | B 高知2位 | ||
関西学院大学 | 初出場 | 16 | — | ||
中四国 | 環太平洋大学 | 12回目 | 35 | E 高知ベスト8(対1位仙台 敗戦) | |
吉備国際大学 | 初出場 | 12 | — | ||
至誠館大学 | 3回目 | 20 | F 高知ベスト8(対2位大阪体育 敗戦) |
組み合わせ・試合結果
凡例 コールド勝ち (+5)、勝ち (+4)、引き分け (0)、負け (-4)、コールド負け (-5)
予選リーグ
グループA | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | 仙台 | 平成 | 吉備 |
1 | 仙台 | 2 | 0 | 0 | 1.000 | 9 | – | 7 - 4 | 18 - 0 |
2 | 平成国際 | 1 | 1 | 0 | .500 | 1 | 4 - 7 | – | 15 - 1 |
3 | 吉備国際 | 0 | 2 | 0 | .000 | -10 | 0 - 18 | 1 - 15 | – |
グループB | |||||||||
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | 大阪 | 至学 | 新潟 |
1 | 大阪体育 | 1 | 0 | 1 | .750 | 4 | – | 4 - 0 | 2 - 2 |
2 | 至学館 | 1 | 1 | 0 | .500 | 0 | 0 - 4 | – | 5 - 3 |
3 | 新潟医療福祉 | 0 | 1 | 1 | .250 | -4 | 2 - 2 | 3 - 5 | – |
グループC | |||||||||
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | 日大 | 桃山 | 札幌 |
1 | 日大国際 | 2 | 0 | 0 | 1.000 | 8 | – | 7 - 3 | 8 - 2 |
2 | 桃山学院 | 1 | 1 | 0 | .500 | 0 | 3 - 7 | – | 7 - 2 |
3 | 札幌国際 | 0 | 2 | 0 | .000 | -8 | 2 - 8 | 2 - 7 | – |
グループD | |||||||||
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | 尚美 | 東海 | 京都 |
1 | 尚美学園 | 2 | 0 | 0 | 1.000 | 8 | – | 15 - 4 | 3 - 2 |
2 | 東海大静岡 | 1 | 1 | 0 | .500 | 0 | 4 - 15 | – | 7 - 1 |
3 | 京都文教 | 0 | 2 | 0 | .000 | -8 | 2 - 3 | 1 - 7 | – |
グループE | |||||||||
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | IPU | びわ | 関学 |
1 | 環太平洋大 | 2 | 0 | 0 | 1.000 | 9 | – | 11 - 1 | 3 - 1 |
2 | びわこ成蹊 | 1 | 1 | 0 | .500 | 0 | 1 - 3 | – | 5 - 0 |
3 | 関西学院 | 0 | 2 | 0 | .000 | -9 | 1 - 11 | 0 - 5 | – |
グループF | |||||||||
順位 | チーム | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | P | 秀明 | 至誠 | 福井 |
1 | 秀明 | 1 | 0 | 1 | .750 | 4 | – | 4 - 2 | 2 - 2 |
2 | 至誠館 | 1 | 1 | 0 | .500 | 0 | 2 - 4 | – | 4 - 3 |
3 | 福井工業 | 0 | 1 | 1 | .250 | -4 | 2 - 2 | 3 - 4 | – |
決勝トーナメント
凡例:[試合番号] ?位-?位[4]
1回戦 | 2回戦 | 準決勝 | 決勝 | 準決勝 | 2回戦 | 1回戦 |
---|---|---|---|---|---|---|
びわこ成蹊 7-6 至誠館 |
環太平洋 4-2 びわこ成蹊 |
環太平洋 4-3 大阪体育 |
環太平洋 - 桃山学院 |
桃山学院 8-1 仙台 |
仙台 4-1 至学館 |
至学館 5-1 平成国際 |
大阪体育 13-4 東海大静岡 |
大阪体育 4-2 尚美学園 |
桃山学院 4-3 日大国際 |
桃山学院 13-7 秀明 |
準決勝
第1試合
第2試合
開始 13:10 試合時間 1時間55分
決勝
開始 19:34 試合時間 2時間21分
試合・詳細
回戦 | 試合No. | 回 | 試合時間 | 先攻 | 非 DH |
先 H |
先 E |
先 点 |
後 点 |
後 H |
後 E |
非 DH |
後攻 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予L | 田 25 #1 | 5回裏 | 点差コールド | 1時間50分 | 仙台 | ◆ | 18 | 0 | 18 | 0 | 1 | 5 | ◆ | 吉備国際 |
田 25 #2 | 2時間38分 | 日大国際 | 11 | 2 | 8 | 2 | 9 | 2 | 札幌国際 | |||||
田 25 #3 | 5回裏 | 点差コールド | 2時間 | 6分関西学院 | ◆ | 3 | 6 | 1 | 11 | 11 | 0 | 環太平洋 | ||
上 25 #1 | 1時間43分 | 大阪体育 | 7 | 1 | 4 | 0 | 3 | 0 | 至学館 | |||||
上 25 #2 | 2時間25分 | 尚美学園 | 12 | 5 | 15 | 4 | 10 | 2 | 東海大静岡 | |||||
上 25 #3 | 1時間54分 | 福井工業 | 3 | 0 | 3 | 4 | 9 | 1 | 至誠館 | |||||
田 26 #1 | 1時間57分 | 大阪体育 | 6 | 0 | 2 | 2 | 6 | 0 | 新潟医療福祉 | |||||
田 26 #2 | 1時間46分 | 京都文教 | 7 | 0 | 2 | 3 | 7 | 0 | 尚美学園 | |||||
田 26 #3 | 1時間45分 | 至誠館 | 7 | 1 | 2 | 4 | 6 | 2 | 秀明 | |||||
上 26 #1 | 2時間14分 | 平成国際 | 11 | 2 | 4 | 7 | 10 | 0 | 仙台 | |||||
上 26 #2 | 2時間10分 | 日大国際 | 11 | 1 | 7 | 3 | 7 | 1 | 桃山学院 | |||||
上 26 #3 | 2時間15分 | びわこ成蹊 | ◆ | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | 0 | 環太平洋 | ||||
田 27 #1 | 5回裏 | 点差コールド | 1時間38分 | 平成国際 | 16 | 0 | 15 | 1 | 1 | 1 | ◆ | 吉備国際 | ||
田 27 #2 | 1時間58分 | 桃山学院 | 9 | 1 | 7 | 2 | 4 | 1 | 札幌国際 | |||||
田 27 #3 | びわこ成蹊 | 7 | 1 | 5 | 0 | 5 | 4 | ◆ | 関西学院 | |||||
上 27 #1 | 1時間44分 | 新潟医療福祉 | ◆ | 6 | 0 | 3 | 5 | 10 | 2 | 至学館 | ||||
上 27 #2 | 1時間48分 | 京都文教 | 5 | 2 | 1 | 7 | 8 | 0 | ◆ | 東海大静岡 | ||||
上 27 #3 | 1時間55分 | 福井工業 | 6 | 1 | 2 | 2 | 9 | 2 | 秀明 | |||||
T1 | 田 28 #1 | 2時間 | 2分至誠館 | 7 | 1 | 6 | 7 | 7 | 1 | ◆ | びわこ成蹊 | |||
田 28 #2 | 2時間15分 | 大阪体育 | 15 | 1 | 13 | 4 | 8 | 2 | ◆ | 東海大静岡 | ||||
田 28 #3 | 1時間26分 | 平成国際 | 5 | 4 | 1 | 5 | 7 | 0 | 至学館 | |||||
田 28 #4 | 2時間37分 | 桃山学院 | 17 | 2 | 13 | 7 | 11 | 1 | 秀明 | |||||
T2 | 田 29 #1 | 1時間48分 | びわこ成蹊 | 4 | 0 | 2 | 4 | 9 | 1 | 環太平洋 | ||||
田 29 #2 | 8回 | 延長タイブレーク | 2時間 | 5分大阪体育 | 8 | 0 | 4 | 2 | 7 | 0 | 尚美学園 | |||
田 29 #3 | 1時間46分 | 仙台 | ◆ | 7 | 1 | 4 | 1 | 5 | 1 | 至学館 | ||||
田 29 #4 | 1時間52分 | 日大国際 | 10 | 2 | 3 | 4 | 5 | 1 | 桃山学院 | |||||
準 | 田 30 #1 | 8回 | 延長タイブレーク | 2時間 | 8分大阪体育 | 6 | 0 | 3 | 4 | 4 | 1 | 環太平洋 | ||
田 30 #2 | 1時間55分 | 仙台 | 7 | 2 | 1 | 8 | 6 | 2 | 桃山学院 | |||||
決勝 | 神 14 | 2時間21分 | 桃山学院 | 5 | 2 | 4 | 7 | 10 | 2 | 環太平洋 |
本塁打
本塁打合計:1本(走本:1)
# | 選手 (所属) | 対戦 | 内容 | 日・球場 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (日大国際) | 札幌国際 | 4回表 | 1号 3ラン 中走本 | 8.25 | 田辺SP |
順位・表彰
- 1位:環太平洋大学
- 最優秀選手賞:岡田
- 2位:桃山学院大学
脚注
注釈
- ^ 大会規定では、ベンチ入りの出場登録選手は11名以上 25名以内であるため、26名以上を掲載しているチームに関しては、最大人数の25名として参加人数を計算している。
出典
- ^ “【第15回 全日本大学女子硬式野球選手権記念大会】の開催について”. 田辺市 (2025年8月22日). 2025年8月23日閲覧。
- ^ “第15回全日本大学女子硬式野球選手権記念大会 大会概要”. 全日本大学女子硬式野球連盟. 2025年8月26日閲覧。
- ^ 硬式用/女子野球試合球(WBFJ/1ダース) ミズノ 2025年6月11日閲覧。
- ^ a b “第15回全日本大学女子硬式野球選手権記念大会 試合スケジュール・運営担当”. 田辺市. 2025年8月23日閲覧。
- ^ 戦評 “【準決勝】IPU・環太平洋大VS大阪体育大”. 第15回 選手権大会 特設サイト (2025年8月30日). 2025年8月30日閲覧。
- ^ “試合後インタビュー:【準決勝】IPU・環太平洋大VS大阪体育大”. 第15回 選手権大会 特設サイト (2025年8月30日). 2025年8月30日閲覧。
- 第15回全日本大学女子硬式野球選手権記念大会のページへのリンク