第1の哨戒 1944年6月 - 8月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1の哨戒 1944年6月 - 8月の意味・解説 

第1の哨戒 1944年6月 - 8月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 14:07 UTC 版)

ハンマーヘッド (潜水艦)」の記事における「第1の哨戒 1944年6月 - 8月」の解説

6月6日ハンマーヘッド最初哨戒スティールヘッド (USS Steelhead, SS-280) およびパーチー (USS Parche, SS-384) とウルフパック構成し台湾およびルソン海峡方面向かった日付7月9日になってすぐ、ハンマーヘッド北緯1913東経12041分 / 北緯19.217度 東経120.683度 / 19.217; 120.683の地点80トンサンパン発見し、4インチ砲と20ミリ機銃撃沈哨戒海域到着後、7月29日朝には北緯2118東経12110分 / 北緯21.300度 東経121.167度 / 21.300; 121.167の地点900トン小型タンカー発見しジグザグ航行行っている目標に対して魚雷3本発射した命中しなかった。翌7月30日早朝には輸送船団思われる複数目標探知し、やがての中から船影発見して北緯2052東経12047分 / 北緯20.867度 東経120.783度 / 20.867; 120.783の地点魚雷を6本発射反転してさらに魚雷を4本発射する魚雷は4本が「関西丸級輸送船」に命中して目標撃沈し、ほかに6,200トン輸送船2隻を撃破した判定された。3つの魚雷爆発音とどろいたあと、攻撃スティールヘッドとパーチーに任せて再度攻撃の準備入ったが、2隻の「千鳥型水雷艇」の存在により攻撃踏み出せず、やがて敵影去って行った8月17日ハンマーヘッド65日間行動終えてフリーマントル帰投した。

※この「第1の哨戒 1944年6月 - 8月」の解説は、「ハンマーヘッド (潜水艦)」の解説の一部です。
「第1の哨戒 1944年6月 - 8月」を含む「ハンマーヘッド (潜水艦)」の記事については、「ハンマーヘッド (潜水艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1の哨戒 1944年6月 - 8月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1の哨戒 1944年6月 - 8月」の関連用語

第1の哨戒 1944年6月 - 8月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1の哨戒 1944年6月 - 8月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンマーヘッド (潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS