第二京浜ガス爆発事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二京浜ガス爆発事故の意味・解説 

第二京浜ガス爆発事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:30 UTC 版)

桐畑」の記事における「第二京浜ガス爆発事故」の解説

1963年11月6日夜9時40分ごろ、町内を走る第二京浜国道工事中作業の手違い深さ約1.7mを通る直径30cmの水道管破損溢れたにより、下を走る国鉄東海道貨物線現在の横須賀線)に向かって擁壁長さ56メートル・幅2メートル、高さ7メートル、7800立方メートル規模崩落した。さらに、水道管の下を通っていた、東京ガス鶴見工場から平沼整圧所に通じガス管破損し爆発炎上した現場付近東海道本線走行中だった急行筑紫・ぶんご」は現場の約100m手前緊急停止し難を逃れた横浜市消防局付近建物放水し延焼防止図ったが、火元への直接消火行わず配管内のガス燃え尽きるのを待った。未燃焼ガス周囲に漂うことによる二次火災や、当時都市ガスには一酸化炭素含まれ有毒であるためガス中毒の危険を避けるための措置であり、これは同年1月東京深川で6人が死亡した爆発事故教訓よるものである。ガスの供給停止の手配がとられ、同夜1150分ごろに鎮火した神奈川区西区では最大18000戸が停電した東海道貨物線並行する東海道本線京浜東北線京急本線深夜1時ごろまで運転を見合わせバスでの代行輸送が行われたほか、横浜市電横浜駅新子安の間で運行時間延長し帰宅客の輸送あたった混乱翌日昼過ぎまで続いた。この事故による、住民列車乗客死傷者は出なかった。

※この「第二京浜ガス爆発事故」の解説は、「桐畑」の解説の一部です。
「第二京浜ガス爆発事故」を含む「桐畑」の記事については、「桐畑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二京浜ガス爆発事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二京浜ガス爆発事故」の関連用語

第二京浜ガス爆発事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二京浜ガス爆発事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桐畑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS