竹島領有権主張との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竹島領有権主張との関係の意味・解説 

竹島領有権主張との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 02:21 UTC 版)

于山国」の記事における「竹島領有権主張との関係」の解説

于山島」、「竹島」、「独島」、「竹島問題」も参照 大韓民国では、古文献古地図登場する于山島」を現在の竹島解釈しており、『三国史記』の記述にある「于山国」の領域鬱陵島竹島韓国名:独島)としている。ただし、『三国史記』の記述には鬱陵島以外の島のことは記されていない。『三国史記』では512年于山国新羅服属したとあるため、韓国政府は「独島」(日本名竹島)は鬱陵島とともに512年以来韓国・朝鮮領土だとの論を展開している。 また、朝鮮国王国家統治にあたり、手もとにおいて百科事典のように参照した1808年刊行の『万機要覧』には、 輿地志に曰く鬱陵島于山島は皆于山国の地であり、于山島倭人いうところの松島である。 — 万機要覧 軍政海防 東海、p543「輿地志云、欝陵・于山、皆于山國地。于山則倭所謂松島也。」 との記載がある。これは、韓国では于山島が「独島」であることを明白に示したのである受け取られている。 なお、韓国政府が「独島」を韓国領とする有力な根拠として一貫して掲げてきたのが『世宗実録』「地理志」(1454年編纂であった。たとえば「韓国政府見解1」(1953年9月9日)では「于山武陵二島蔚珍県の真東海中にある。二島それほど離れておらず、天気のいい日にはたがい望見できる」という「地理志」の記載重視訴えた。この見解現代韓国政府にも引き継がれている。これに対して日本政府見解2」(1954年2月10日)では、この「地理志」に「新羅のときに于山国称した一説鬱陵島という」と記載されていること、『東国輿地勝覧』(1543年)には「于山鬱陵は本来一島」とあること、さらに『文献撮録』では三峰島于山島鬱陵島がすべて同じ島であることを明らかにしていることを指摘し韓国政府見解批判した。これに応えて韓国政府は「韓国政府見解2」(1954年9月25日)において、于山島于山国区別し于山島鬱陵島とともに于山国構成し、「一説于山鬱陵は本来一島」とあるのは単に曖昧な一説提示しただけであり、本来の『東国輿地勝覧』は「于山島鬱陵島二島蔚珍県の真東海中にある」と記述していること、『文献撮録』は李朝末期個人随想にすぎず文献的価値がないことなどを示して反論したまた、増補文献備考』(1770年)の記録、すなわち上掲万機要覧』の記載では、于山島鬱陵島明確に区別していることを以て従来二島二名説を補強した

※この「竹島領有権主張との関係」の解説は、「于山国」の解説の一部です。
「竹島領有権主張との関係」を含む「于山国」の記事については、「于山国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹島領有権主張との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹島領有権主張との関係」の関連用語

1
14% |||||

竹島領有権主張との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹島領有権主張との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの于山国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS