立ち位置・背景設定 (リメイクアニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:47 UTC 版)
「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事における「立ち位置・背景設定 (リメイクアニメ)」の解説
地球イスカンダル和親条約を反故にし、地球政府の新政策(波動砲艦隊計画)に基づいて建造された新鋭艦。1番艦のアンドロメダは、地球連邦航宙艦隊の総旗艦である。 ガミラスのガイデロール級航宙戦艦をベースに開発された戦艦「クラスD」を、さらに発展させた特別仕様とされている。また、自動化の促進により乗組員の数が大幅に減っており、200名程度となっている。 『2202』でのアンドロメダは、「平和の捉え方を誤り、軍備拡張路線を進んで波動砲の封印を解くなどの迷走をする地球の象徴」として描かれている。本作の脚本の福井晴敏は、「『かっこよさ』というよりも『禍々しさ』『怖さ』を意識して描いている」と述べている。 『2202』の物語開始時点では、アンドロメダを含めて同型艦が5隻登場する。そのうち3隻がアンドロメダをはじめとする戦艦型で、残りの2隻は空母型となっている。どの艦も、地球で発生した時間断層内のドックで建造されている。 その後は物語の進行にともない、前述の5隻以外にも多数の同型艦が登場している。続編の『2205』でも同型艦が登場する。 この項では、旧作のアンドロメダにもっとも近い艦型・機能を有する4隻について記述する。これらの艦と、識別番号がAAAから始まる派生型各艦は有人型として設計・完成されており、無人型のアンドロメダブラックと区別して「初期アンドロメダ級」とも呼ばれる。
※この「立ち位置・背景設定 (リメイクアニメ)」の解説は、「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の解説の一部です。
「立ち位置・背景設定 (リメイクアニメ)」を含む「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の記事については、「アンドロメダ (宇宙戦艦ヤマト)」の概要を参照ください。
- 立ち位置背景設定のページへのリンク