空洞惑星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:41 UTC 版)
「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事における「空洞惑星」の解説
『宇宙戦艦ヤマト2』 第12話に登場する。テレザート星への航路上にあった竹輪型の小惑星。外観から「ちくわ」とも形容される。全長約4キロメートル、直径約1キロメートル。テレザート星と同じ恒星系に属する。デスラーによって磁力線封鎖装置が設置されている。 宇宙ボタルに見せかけた鉄喰いバクテリアに外板を喰い荒されたヤマトが、外壁補修のための応急ドックとして目をつけた。その後、デスラー砲で破壊される。 ゲーム版『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 基本設定はアニメ版と同一。ヒアデス星団の灯台星系Bに属する小惑星という設定になっている。 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』 第11話に、この空洞惑星をモチーフとした天体が登場する。古代アケーリアス文明が遺したと思われる人工天体で、とある異空間のコアとなっている。単純な竹輪状ではなく、細長い岩石が幾重にも重なって円筒状になった形をしており、内壁にはアケーリアスの紋様が刻まれている。 天体が生み出す異空間には「超新星の残骸」と称される物質が充満しており、加速された状態の電子・陽子といった高エネルギー粒子が素粒子反応を起こしている。波動エンジンやそれと同じ理論で動く動力機関を稼働させていると、エネルギー変換が加速度的に増し続け、最終的には過剰変換により内部から爆発する危険がある。実際に、ラスコー級巡洋艦2隻がビーム砲撃による激しいエネルギー消費を続けた結果、エネルギー変換過剰により内部爆発して轟沈している。
※この「空洞惑星」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の解説の一部です。
「空洞惑星」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の概要を参照ください。
- 空洞惑星のページへのリンク