西都市立穂北中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西都市立穂北中学校の意味・解説 

西都市立穂北中学校

(穂北中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 12:06 UTC 版)

西都市立穂北中学校
北緯32度08分08.0秒 東経131度23分34.7秒 / 北緯32.135556度 東経131.392972度 / 32.135556; 131.392972座標: 北緯32度08分08.0秒 東経131度23分34.7秒 / 北緯32.135556度 東経131.392972度 / 32.135556; 131.392972
過去の名称 上穂北村立上穂北中学校
西都町立上穂北中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 西都市
併合学校 久野分校
西都市立尾八重中学校
西都市立東陵中学校
校訓 創造・気力・友愛
設立年月日 1947年昭和22年)4月30日
学期 3学期制
学校コード C145220845021
所在地 881-0027
宮崎県西都市大字南方2276番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

西都市立穂北中学校(さいとしりつ ほきたちゅうがっこう)は、宮崎県西都市大字南方にある公立中学校

2026年令和8年)3月末をもって閉校し、西都市内中学校5校(穂北都於郡・三納・三財)の統合により、同年4月、妻地区に西都市立西都中学校が新設される予定である[1]

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。現校名になったのは1958年(昭和33年)。2022年令和4年)には創立75周年を迎えた。前述のように、西都市内の中学校5校の統合により、2026年(令和8年)3月末をもって閉校し、79年の歴史に幕を閉じる予定である[1]
校訓
  • 「創造」- 自ら考え勉学に励む生徒
  • 「気力」- 忍耐強く心身を鍛える生徒
  • 「友愛」- 親切で礼節を重んずる生徒
校章
左右に広がる稲穂と学問を表す3本のペン先を合わせたものを背景にして、中央に「中」の文字を配している。
校歌
作詞は黒木淳吉、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に校名の「壽き田(「ほきた」の当て字)」が登場する。
通学区域

沿革

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月30日 - 学制改革(六・三制の実施)により、学校設立が認可される。久野分校を設置。
    • 5月8日 - 新制中学校「上穂北村立上穂北中学校」が開校。
  • 1952年(昭和27年)4月18日 - 校旗が京都より着荷。
  • 1954年(昭和29年)3月18日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 西都町の発足に伴い、「西都町立上穂北中学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)7月21日 - 体育館講堂が完成。
  • 1958年(昭和33年)11月1日 - 市制施行に伴い、「西都市立穂北中学校」(現校名)に改称。「上」が除かれる。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 女子制服を制定。
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 久野分校を廃止。
  • 1980年(昭和55年)3月27日 - 校訓を制定。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 西都市立尾八重中学校を統合。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 西都市立東陵中学校を統合。
  • 1996年(平成8年)- 創立50周年記念式典を挙行。
  • 2026年(令和8年)3月31日 - 西都市立西都中学校への統合により、閉校(予定)[1]
旧・東陵中学校(とうりょう)[2]
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月28日 - 新制中学校の設置が認可される。
    • 5月8日 - 東米良村立岩井谷小学校に併設する形で、新制中学校「東米良村立東中学校」が創立。尾八重分校と中之又分校を設置。
  • 1948年(昭和23年) - 最終所在地へ移転。
  • 1949年(昭和24年)- 三納村立三納中学校片内分校を統合。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 「東米良村立東陵中学校」へ改称。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 東米良村の一部が西都市に編入されたため、「西都市立東陵中学校」(最終名)に改称。なお、東米良村の中之又地区は木城村へ編入したため、中之又分校は木城村立中之又中学校[3]として独立。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 - 西都市立銀鏡中学校中尾分校を統合。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 尾八重分校が分離の上、西都市立尾八重中学校として独立。
  • 1975年(昭和50年) - 車道が開通。
  • 1977年(昭和52年) - 校舎が完成。
  • 1987年(明和62年)3月31日 - 西都市立穂北中学校への統合により、閉校。40年の歴史に幕を閉じる。

行事

1学期
  • 4月- 始業式、入学式、身体計測、対面式
  • 5月 - PTA総会、中間考査
  • 6月 - 期末テスト
  • 7月 - 修学旅行、終業の日
2学期
  • 8月 - 始業の日、課題テスト
  • 9月 - 避難訓練、体育大会
  • 10月 - 生徒会役員選挙、中間考査、駅伝大会、文化祭
  • 11月 - 西都市小中音楽大会、職場体験学習(2年生)、県英テスト(1年生)
3学期
  • 12月 - 終業の日
  • 1月 - 始業の日、避難訓練
  • 2月 - 参観日、立志式
  • 3月 - 送別遠足、卒業証書授与式、修了の日

部活動

(2018年(平成30年)時点)

交通

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考資料

  • 「西都市史. 通史編 下巻」(2016年(平成28年)3月, 西都市)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西都市立穂北中学校」の関連用語

西都市立穂北中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西都市立穂北中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西都市立穂北中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS