種田山頭火への影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種田山頭火への影響の意味・解説 

種田山頭火への影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 00:54 UTC 版)

井上井月」の記事における「種田山頭火への影響」の解説

井上井月影響受けた一人に、自由律俳人種田山頭火挙げられる山頭火日記の「昭和5年8月2日」の項に「明兄が借して下さつた『井月全集』を読む、よい本だつた、今まで読んでなければならない本だった、井月の墓は好きだ、書はほんとうにうまい」とある通り山頭火井月の句を繰り返し読み思慕の情を持つようになる昭和9年1934年3月52歳山頭火井月墓参決意し山口から伊那谷向けて東上する。しかし、清内路峠付近深く4月信州飯田市入ったところで肺炎発症し2週間緊急入院することとなり、墓参諦める。 その4年後、昭和14年1939年3月31日、再び山口出立し5月3日列車天竜峡駅に着く。その後伊那谷向かい俳人であり伊那高女教諭だった前田若水の家に立ち寄り若水案内得てようやく井月墓参を果たす。山頭火の「風来日記」の5月3日の項には、墓参様子100行ほどに渡って記されており、その中に井月の墓を前にしての即吟を4句残している。 井月の墓を前にして・お墓したしくお酒をそゝぐ・お墓撫でさすりつゝ、はるばるまゐりました・駒ヶ根をまへにいつもひとりでしたね・供へるものとては、野の木瓜二枝三枝 日記中に「私は芭蕉や一茶のことはあまり考えない、いつも考えているのは路通井月のことである。彼等酒好き最後のことである」と書きつけている通り山頭火井月作品生き方影響受けた考えられ蕉門乞食俳人であった八十村路通などと合わせて、そこに放浪俳人系譜を見ることもできる

※この「種田山頭火への影響」の解説は、「井上井月」の解説の一部です。
「種田山頭火への影響」を含む「井上井月」の記事については、「井上井月」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種田山頭火への影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種田山頭火への影響」の関連用語

種田山頭火への影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種田山頭火への影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井上井月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS