稚内地域ネットワークの現在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稚内地域ネットワークの現在の意味・解説 

稚内地域ネットワークの現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:59 UTC 版)

育英館大学」の記事における「稚内地域ネットワークの現在」の解説

2005年には、稚内市内にある標高 240m の百年記念塔無線 LAN 装置設置され、塔から約 23km 離れた稚内市立天北小中学校接続できることが確認された。その後2007年正式に接続され天北小中学校での運用開始されている。現在は、さらに遠隔地にある教育機関との接続視野に、WiMAX などの新規格の無線機器利用検討されている。 なお、2006年8月24日から2007年3月31日の期間には、礼文町稚内市などを構成員とする調査検討会によって、WiMAX用いたフィールド調査実施されている。百年記念塔から 12.8km 離れた増幌小中学校との間での WiMAX による接続実験や、利尻島礼文島を 18GHz 帯 FWA WiMAX接続する実験が行なわれ、また稚内市各所での電波到達範囲などが調査された。 近年においては、稚内市街地への ADSLB フレッツなど、定額ブロードバンド回線普及もあって、市街地区の参加各校においては生徒たちインターネット利用した学習という面では、このネットワーク依存する割合以前よりも小さくなりつつある。これらの各校では、生徒たち学習よりも、むしろ参加教職員たちの各種サーバファイアウォール設置運営通じたネットワーク管理技術の向上や、それらを手助けし実際にネットワーク維持・運営にあたる大学学生たちの実習通じた技能の向上や、このネットワーク用いた各種実験・研究リアルタイムでの動画配信や、IPv6 における動的ルーティングなど)に重点移りつつある。 その一方で、(過疎地などの理由により)当面有線による商業ブロードバンド到達する見込みの薄い郊外地区においては前述天北小中学校や、増幌小中学校礼文島での実験見られるように、このネットワークの拡大継続して進められている。また郊外の各接続校をハブとして、その各校周辺集落インターネット接続提供することなどが、これから目指すべき課題として挙げられている。

※この「稚内地域ネットワークの現在」の解説は、「育英館大学」の解説の一部です。
「稚内地域ネットワークの現在」を含む「育英館大学」の記事については、「育英館大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稚内地域ネットワークの現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚内地域ネットワークの現在」の関連用語

1
育英館大学 百科事典
4% |||||

稚内地域ネットワークの現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚内地域ネットワークの現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの育英館大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS