移動撮影とは? わかりやすく解説

移動撮影

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:34 UTC 版)

小津安二郎」の記事における「移動撮影」の解説

小津は移動撮影をほとんど使わずできるだけカメラ固定して撮影した晩年小津は移動撮影を「一種ごまかしの術で、映画公式的な技術ではない」と否定したが、初期作品では積極的に使用しており、『生れてはみたけれど』では43回も使われている。やがて表現上の必然性がある場合を除くと使うのをやめ、とくに表面的な効果出したり、映画的話法として使用したりすることはほとんどなくなりトーキー作品以後は1本あたりの使用回数大きく減った現存作品の中では『父ありき』と『東京暮色』とカラー時代全作品において、全てのシーン固定カメラ撮影されている。また、パン使用もごく数本限定されている。 後年小津作品における移動撮影は、カメラ動かしてショット内の構図変化しないように撮られている。例えば、屋外2人人物会話しながら歩くシーンでは、移動して背景変化しない場所(長い塀や並木道など)を選んで、他の通行人画面登場させないようにし、人物が歩くのと同じスピードカメラ移動させた。貴田はこうした移動撮影が「静止したショットのように見える」と述べている。『麦秋』で原節子三宅邦子並んで話しながら砂丘を歩くシーンでは、小津作品唯一のクレーン撮影が行われているが、これも砂丘の高い方から低い方へ歩いて行くときに、構図変化しないようにするために用いられている。

※この「移動撮影」の解説は、「小津安二郎」の解説の一部です。
「移動撮影」を含む「小津安二郎」の記事については、「小津安二郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移動撮影」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から移動撮影を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から移動撮影を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から移動撮影 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移動撮影」の関連用語

1
ドリー デジタル大辞泉
56% |||||

2
トラック‐アップ デジタル大辞泉
50% |||||

3
特機 デジタル大辞泉
50% |||||

4
カプセル内視鏡 デジタル大辞泉
34% |||||

5
イントレランス デジタル大辞泉
30% |||||

6
トラック‐バック デジタル大辞泉
30% |||||





移動撮影のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移動撮影のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小津安二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS