秋野不矩をめぐるエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋野不矩をめぐるエピソードの意味・解説 

秋野不矩をめぐるエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 05:40 UTC 版)

浜松市秋野不矩美術館」の記事における「秋野不矩をめぐるエピソード」の解説

天竜市美術館建設決定してから、秋野自身各地建築物見て回っていたが、長野県茅野市にある「神長官守矢史料館」を見て気に入り設計者藤森天竜市推薦した計画当初建設候補地として鳥羽山(現在の鳥羽山公付近)が挙がっていたが、のちに二俣町候補となり2案となった藤森は、二俣町候補地絞られてから、山の谷となる部分美術館ダム状に作る案(谷案)と北側尾根利用して作る案(尾根案)とを構想しており、藤森は谷案を勧めていく意向でいた。秋野説得するために秋野親しかった赤瀬川南伸坊連れて秋野説明行ったところ、秋野は一旦了承したものの、現地赴いて様子を見る考え変わり尾根美術館建設するよう強く要望した。作家建築家双方が譲らなかったため、約半年計画停滞した天竜市決めた最終期限を前に秋野家族に「(谷案を)受け容れることになるだろうが、自分本心としては嫌だ」と打ち明けていたことを知った藤森は、「私はこんなところに埋められたくない」という秋野気持ち尊重して谷に建設する案を取り下げ尾根の上建設する尾根案にすることで決着した秋野尾根建設することが決まってからはその他の建築計画について一切要求はせず、「(藤森に)任せる」と口を出さなかった。 秋野は背が低かったこともあり、展示位置低く指示していた。このことが、裸足になり座って鑑賞するスタイル美術館構想した要素ひとつになっている。 美術館完成前、主展示場となる第2展示室コンクリート打ちあがった際に現場訪れた秋野は、藤森から代表作渡河」を飾りたいと言われたが、12メートル壁面では「渡河」は小さ作品だと考え、壁の大きさにふさわしい絵をと、その日の夜から新作取りかかり、「オリッサ寺院」を描き上げた第2展示室大理石の床の下には、美術館竣工の日に秋野藤森天竜川河原拾ってきた小石納められている。秋野故郷天竜川河原好んでいたことによる

※この「秋野不矩をめぐるエピソード」の解説は、「浜松市秋野不矩美術館」の解説の一部です。
「秋野不矩をめぐるエピソード」を含む「浜松市秋野不矩美術館」の記事については、「浜松市秋野不矩美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋野不矩をめぐるエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋野不矩をめぐるエピソード」の関連用語

秋野不矩をめぐるエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋野不矩をめぐるエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜松市秋野不矩美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS