福岡市民体育館とは? わかりやすく解説

福岡市民体育館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 00:29 UTC 版)

福岡市民体育館
施設情報
正式名称 福岡市民体育館
用途 スポーツイベント
収容人数 3,500人
建築主 福岡市
事業主体 福岡市
管理運営 公益財団法人福岡市スポーツ協会
延床面積 1,764 m2
竣工 1972年4月1日
所在地 819-0005
福岡県福岡市博多区東公園8番2号
位置 北緯33度36分12.9秒 東経130度24分59.5秒 / 北緯33.603583度 東経130.416528度 / 33.603583; 130.416528 (福岡市民体育館)座標: 北緯33度36分12.9秒 東経130度24分59.5秒 / 北緯33.603583度 東経130.416528度 / 33.603583; 130.416528 (福岡市民体育館)
テンプレートを表示

福岡市民体育館(ふくおかしみんたいいくかん、: Fukuoka City Civic Gymnasium)は、福岡県福岡市博多区に所在する体育館である。

概要

1972年4月1日開設。1995年ユニバーシアードではバレーボール競技の会場に使用された。2007年よりライジングゼファーフクオカのホームアリーナの一つとなっている。

福岡市民体育館にはメインアリーナがある第1競技場棟のほか、第2競技場棟、柔剣道場が入る本館棟、屋外には補助競技場やプールがあった[1][2]。しかし、2018年には福岡市総合体育館が完成し、市民体育館の施設は老朽化していたこともあり、第2競技場棟、本館棟(トレーニング室を含む)、補助競技場、プールは2021年(令和3年)3月に廃止された[1][2]

2021年6月10日、福岡県は福岡武道館を福岡市民体育館の敷地内(第2競技場棟と本館棟の跡地)に移転する方針を明らかにした[2]

施設概要

敷地は財務省、建物は福岡市の所有である[2]。2021年3月に廃止された第2競技場棟と本館棟の跡地は2022年度に財務省へ返還される予定で、新たに福岡県が借りて福岡武道館の建物を建設する予定である[2]

競技場

  • 競技場(36m×49m)
  • ステージ
  • 観客席(固定2,504席、ブリッチャー996席)

出典

  1. ^ a b 福岡市民体育館について”. 福岡市スポーツ協会. 2021年6月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 福岡武道館 市民体育館の敷地内に移転へ”. 西日本新聞. 2021年6月10日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市民体育館」の関連用語

福岡市民体育館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市民体育館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市民体育館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS