神流川橋_(関越自動車道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神流川橋_(関越自動車道)の意味・解説 

神流川橋 (関越自動車道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 17:08 UTC 版)

神流川橋
基本情報
日本
所在地 埼玉県児玉郡上里町 - 群馬県藤岡市
交差物件 神流川
用途 道路橋
路線名 E17 関越自動車道
管理者 東日本高速道路関東支社高崎管理事務所
施工者 横河橋梁製作所宮地鐵工所
開通 1980年昭和55年)7月17日
座標 北緯36度15分29.6秒 東経139度6分39.6秒 / 北緯36.258222度 東経139.111000度 / 36.258222; 139.111000 (神流川橋)
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 747.050 m
2×15.450 m
最大支間長 52.700 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

神流川橋(かんながわばし)は、埼玉県児玉郡上里町 - 群馬県藤岡市神流川に架かる関越自動車道(関越自動車道新潟線)の橋長747 m(メートル)の桁橋上里SA - 藤岡JCT間に位置する。

概要

諸元

[1][2][3]

建設

設計

架設地点は埼玉・群馬県境にあたり、東松山ICから約36 km(キロメートル)に位置する。神流川は架橋地点で川幅がおよそ700 mあり、計画高水流量は2000 m3/s(立方メートル毎秒)であった。神流川は利根川水系の一級河川であり治水上重要であること、また、本路線は高速自動車国道であることから河川管理者との協議の結果、平均の支間長を50 mとすることが決定した。なお、神流川右岸側では約30 mの引提計画があることから橋長は約747 mに定まった[4]

上部工の形式は支間長約50 mから施工性や経済性の観点から鋼連続鈑桁と鋼単純合成鈑桁に決定された。即ちA1 - P1が鋼単純合成鈑桁、A2 - P3が鋼2径間連続非合成鈑桁、P3 - A2が鋼3径間連続非合成鈑桁である。床版は鉄筋コンクリートで、主桁溶接には周囲に人家がないためリベット打ちによる騒音は問題ないとされてリベットが採用された[5]

下部工形式は当初、基礎工に現場打ち鉄筋コンクリート杭基礎の予定であったが、地質調査を行ったところ玉石が混在する締りの良い砂礫層であることが判明した。また神流川では深さ2 - 3 mほどの砂利採取計画があり杭基礎の場合には根入れが最低でも5 m以上求められ、地下水位が高いにも拘わらず膨大な掘削量が避けられなかった。このため玉石層を掘削可能で確実性が高く、締切工も大規模を要しないケーソン工法を採用することが決まった[6]

ケーソン工法にはオープンケーソン工法とニューマチックケーソン工法の2種類があるが、オープンケーソンでは大きな玉石を撤去することが難しいこと、橋長が長く連続桁であるため下部工施工の精度が要求されること、ニューマチックケーソンでも支持基盤まで掘削可能な深さであり難点の労力確保についても非出水期に十分確保できることからニューマチックケーソンが採用された[7]

また、橋脚形式は張出式柱式橋脚として治水上の観点から小判型断面とした。橋台はA1が張出式柱式橋台、A2が壁式橋台である[8]

歴史

関越自動車道新潟線は起点側たる東京方で東京川越間延長約21 kmが供用しており、川越東松山間が1968年(昭和43年)4月1日に施工命令を受けていた。これに引き続いて、東松山渋川間延長約64 kmは1968年(昭和43年)12月27日に基本計画が策定され、1970年(昭和45年)6月9日に整備計画決定と施工命令が下りた。これを受けて、日本道路公団は施工に取りかかり、本橋を含む東松山IC - 前橋ICが1980年(昭和55年)7月17日に暫定4車線で開通した[注釈 3]。1994年(平成6年)3月30日には新座TB - 藤岡IC間が6車線に拡幅された[4][9][10]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の横河ブリッジ
  2. ^ 現在の宮地エンジニアリング
  3. ^ ただし本橋は当初から完成形で上部工施工

出典

参考文献

  • 永吉馨、井上初男「関越自動車道 神流川橋の設計と下部工施工について」『橋梁』第11巻第7号、橋梁編纂委員会、1975年7月10日、2-9頁、ISSN 0287-0991 
  • 長谷川鏅一、花村義久、山根功、京田健一、井上茂司「トータル・システムにおける橋梁の自動設計・自動製図〔IV〕連続I桁の自動設計・自動製図・自動原寸展開とその適用例」『横河橋梁技報』第5号、横河橋梁製作所、1975年11月1日、17-29頁、 ISSN 0287-704X 
  • 日本橋梁建設協会『橋梁年鑑 昭和54年度版』(PDF)日本橋梁建設協会、1979年5月15日、104, 105頁https://www.jasbc.or.jp/nenkanpdf/files/12_nenkan_S54(1979).pdf 
  • 「国内ニュース 関越道(東松山〜前橋)が開通」『高速道路と自動車』第23巻第8号、高速道路調査会、1980年8月1日、72-73頁、 ISSN 0287-2587 
  • 「国内ニュース 関越自動車道 新座料金所〜藤岡ICの6車線化拡幅完成」『高速道路と自動車』第37巻第4号、高速道路調査会、1994年4月1日、102頁、 ISSN 0287-2587 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神流川橋_(関越自動車道)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神流川橋_(関越自動車道)」の関連用語

神流川橋_(関越自動車道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神流川橋_(関越自動車道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神流川橋 (関越自動車道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS