神奈川県による有料道路の買収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神奈川県による有料道路の買収の意味・解説 

神奈川県による有料道路の買収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 13:27 UTC 版)

箱根山戦争」の記事における「神奈川県による有料道路の買収」の解説

一方で伊豆箱根鉄道運営する自動車専用道路についても1960年3月には神奈川県買収求め決議案提出されるなど、動きみられるようになった湖尻元箱根を結ぶ自動車専用道路湖畔線には、県道併走していた。団体観光客観光バス芦ノ湖訪れると、湖尻元箱根の間はバス回送させることになる。ところが、県道道幅が狭い上、伊豆箱根鉄道敷地いっぱい使用した上で石垣設置してしまった ため、これが県議会一部から反発を買い、神奈川県による自動車道買収俎上上るようになったのである。しかし、同年4月28日視察が行なわれた際にも、この県道改修は困難であるとみられた ことから、神奈川県知事内山岩太郎は「半年以内湖畔線を買収する」と答弁した自動車道買収案が出ると、元箱根住民からは「一刻も早く買収を」という意見が出る一方強羅地区住民からは「湖畔線よりも早雲山線の買収をして欲しい」という意見が出るに至った。これを受けて内山は、まず同年12月県議会において湖畔線の買収予算計上した。しかし、箱根町からは「湖畔線と早雲山線の両方とも買収して欲しい」という要望出された ため、内山早雲山線も買収することを約束しひとまず1961年4月1日湖畔線を買収して県道として解放した一方早雲山線は伊豆箱根鉄道ドル箱事業でもあり、伊豆箱根鉄道西武鉄道社内では「買収反対」という意見圧倒的であった。しかし、堤康次郎内山を「総理大臣としてもやっていける人物である」と高く評価していた。また、堤康次郎次男堤清二も、将来西武百貨店渋谷進出する時を考慮し争い火種なりかねない有料道路神奈川県委譲することによって、東急側に貸し作っておこうと考えていた。こうした事情から、堤康次郎1961年9月27日神奈川県からの自動車道買収申し出受諾し同年10月10日から早雲山線も県道として解放された。

※この「神奈川県による有料道路の買収」の解説は、「箱根山戦争」の解説の一部です。
「神奈川県による有料道路の買収」を含む「箱根山戦争」の記事については、「箱根山戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神奈川県による有料道路の買収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県による有料道路の買収」の関連用語

神奈川県による有料道路の買収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県による有料道路の買収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根山戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS