社会的認知度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 01:39 UTC 版)
日本の医師の間では非常に有名な疾患であった。海外では米国のエクボン症候群の名前が用いられるが、そもそもこの疾患は日本睡眠学会を中心に周期性四肢運動障害及び前駆症状として、日本の大阪大学の杉田義郎教授らが中心となって研究を続けてきた症候群だからである。日本睡眠学会の会員が多いことも医師の間でこの疾患が有名な一因であろう。ただし、「むずむず脚病」はややマスコミ用語で、もともとは周期性四肢運動障害前駆症状群もしくはレストレス・レッグス症候群と呼ばれていた疾患である。 しかし、マスコミが報道しないと一般の人の間ではRLSがあまり知られない。ひどい不眠に長年苦しんでいる患者がいても適切な治療を受けていないケースがほとんどであるといわれている。20年前の時点で睡眠時無呼吸症候群を知っている人はほとんどいなかった。現在RLSが置かれている状況はまさに20年前の睡眠時無呼吸症候群と同じ状況である。 RLSは入眠障害や中途覚醒といった睡眠障害の要因となっており、これがきっかけで患者が受診し診断と治療を受けるのが一般的である。RLSは入眠障害の要因となっているだけでなく患者は昼夜にわたり生活の質(QOL)に悪影響を及ぼす様々な症状を起こす可能性がある。 睡眠障害を主訴とする患者がまず受診するのは内科、精神科、心療内科などである。 名称から症状自体は脚だけに発生すると思われがちだが、病気の本体は下肢ではなく中枢神経系にあると考えられている。従って、人によっては下肢だけではなく腰から背中や腕や手など全身にまでむずむずした不快な症状を感じる人も少なくない。全身に症状がある患者の場合、脚だけの症状ではないのでRLSではないと判断するのはむずかしい。 この病気は人工透析患者、妊婦、若い女性にも多い。RLSのために夜眠れないと 交感神経が刺激されるリスクがある。交感神経が刺激されると基礎代謝が上昇しやせる。
※この「社会的認知度」の解説は、「むずむず脚症候群」の解説の一部です。
「社会的認知度」を含む「むずむず脚症候群」の記事については、「むずむず脚症候群」の概要を参照ください。
- 社会的認知度のページへのリンク