社会学の成立と実証主義の展開
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:40 UTC 版)
「社会学」の記事における「社会学の成立と実証主義の展開」の解説
社会学(フランス語「sociologie」はラテン語「socius」とギリシャ語「λογοσ」に由来する造語)なる用語は、フランス革命後の混乱と動乱に満ちた初期近代フランスを生きたオーギュスト・コントによって作られた。コントは、当時の産業主義と合理主義を背景として、社会学とは「秩序と進歩」に寄与する「社会物理学」であって、歴史学、心理学、経済学を統合する実証主義的な科学的研究でなければならないとした。 このコントの思想は、その師であるサン・シモンに遡る。サン・シモンは、自然科学の方法を用いて社会的世界を全体的かつ統一的に説明する「社会生理学」の樹立を企てた。このなかで、サン・シモンは、フランス革命後の新社会の秩序を捉えるべく、その社会変動の流れを「産業主義」として提示した。ここからコントはさらに、近代社会の構成原理として実証主義を提示し、産業ではなく科学をその中心に据えることになった。そしてその中心に社会学を位置づけたのである。 コントらの発想は、ジョン・スチュアート・ミル、ハーバート・スペンサーなどに受け継がれ、実証主義の体系化がはかられていった。たとえば、スペンサーは、イギリス功利主義の考えと、彼独自の進化論に基づいて、有機体システムとのアナロジーによって社会を超有機的「システム」と捉え、後の社会システム理論の先駆となる研究を行なった。
※この「社会学の成立と実証主義の展開」の解説は、「社会学」の解説の一部です。
「社会学の成立と実証主義の展開」を含む「社会学」の記事については、「社会学」の概要を参照ください。
- 社会学の成立と実証主義の展開のページへのリンク