礼文とは? わかりやすく解説

礼文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:22 UTC 版)

宗谷 (列車)」の記事における「礼文」の解説

1961年昭和36年10月1日旭川駅 - 稚内駅間を宗谷本線経由運行する準急列車として運行開始し1966年昭和41年3月5日急行列車となったが、1968年昭和43年10月1日急行利尻」に改称統合され一旦愛称消滅する1970年昭和45年10月1日には再度分離され愛称復活し2000年平成12年3月11日ダイヤ改正上下列車とも運転区間札幌駅 - 稚内駅間に延長の上特急スーパー宗谷」に編入され愛称廃止された。 一貫して気動車モノクラス運転されており、1986年昭和61年12月7日にはキハ54形500番台のうち、急行仕様落成した車両(527 - 529) が投入された。なお、運行開始から廃止に至るまで一貫して冷房搭載車運行され、「礼文」は国鉄JR定期急行列車としては史上最後の非冷房列車となった列車名稚内沖合に浮かぶ礼文島由来となっている。ヘッドマーク礼文島元地海岸地蔵岩描いたものとされる。 なお、末期には旭川駅最高速度130 km/h運転を行っていた特急スーパーホワイトアロー」に接続していたため、両列車乗り継いだ場合札幌駅 - 稚内駅間の所要時間改正直前時点最速5時間21分と「宗谷」「サロベツ」より早かった廃止時の停車駅 旭川駅 - 士別駅 - 名寄駅 - 美深駅 - 音威子府駅 - 天塩中川駅 - 幌延駅 - 豊富駅 - 南稚内駅 - 稚内駅当時の「宗谷」「サロベツ」と異なり和寒駅通過していた。

※この「礼文」の解説は、「宗谷 (列車)」の解説の一部です。
「礼文」を含む「宗谷 (列車)」の記事については、「宗谷 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




礼文と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から礼文を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から礼文を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から礼文 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼文」の関連用語

礼文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS