砲架とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 砲架の意味・解説 

砲架

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 23:57 UTC 版)

QF 18ポンド砲」の記事における「砲架」の解説

Mk.I砲架 初期型の砲架。木製車輪使用し、液圧駐退・ばね圧復座式駐退復座機砲身の上部に配置している。円柱形の砲脚を用いているため製造は容易であったが、仰角16°に制限され射程距離は5,966 mに止まった第一次世界大戦初期1914年から1915年にかけて、戦時量産体制下の粗製乱造による品質低下原因で液圧駐退機からのオイル漏れによる復座機のばねの圧力低下頻発し人間砲身押し戻さなくてはならなくなり連射速度低下招いたこのため戦争中箱形装甲オイルタンク取り付ける改造が行われた。 Mk.II砲架 駐退復座機従来のばね圧復座式からフランス製のM1897野砲同様の気圧復座式に変更することで整備性向上したが、それ以外Mk.I砲架と同じ。従来Mk.I砲架Mk.II仕様改修したものはMk.I*砲架と表記されるMk.III砲架 1916年から運用試験進められ大戦末期実戦投入されている。従来円柱型砲脚の代わりに中心部四角形穴を開けた四角柱型砲脚を取り付けたため仰角30°に向上したに伴い射程距離も8,500 mにまで延伸した。さらに駐退復座機配置砲身下部変更し形状四角柱変更され仰角高くなる後座距離が小さくなる機能追加されている。 Mk.IV砲架 Mk.III砲架改良型で、仰角37°にまで向上した外見上はMk.III砲架との区別付けにくい。 Mk.V砲架 18ポンド野砲用の砲架の最終型駐退復座機Mk.IV砲架変わらないが、砲脚を2本の脚を展開する開脚式に変更しており平射角がこれまでの9°から50°にまで拡大した。さらに防盾の形状変更され車輪空気入りゴムタイヤ変更している。

※この「砲架」の解説は、「QF 18ポンド砲」の解説の一部です。
「砲架」を含む「QF 18ポンド砲」の記事については、「QF 18ポンド砲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲架」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




砲架と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から砲架を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砲架を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砲架 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲架」の関連用語

砲架のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲架のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQF 18ポンド砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS