砲けん引車・弾薬車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砲けん引車・弾薬車の意味・解説 

砲けん引車・弾薬車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「砲けん引車・弾薬車」の解説

けん引車の"牽"が平仮名なのは常用漢字制限による 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈中砲けん引車 野戦特科FH70牽引使用ベース7tトラック87式砲側弾薬車ASV 55以上 203mm自走りゅう弾砲随伴して弾薬乗員輸送し継続的に弾薬供給するための車両99式弾薬給弾車ASV、FAASV 17 99式自走155mmりゅう弾砲随伴して継続的に弾薬供給するための車両自動給弾装置により弾薬高速補給が可能。 退役 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈18tけん引車 M4 特科155mm加農砲M2および203mmりゅう弾砲M2、高射特科で90mm高射砲M1の牽引使用1953年導入1970年代入り順次退役13tけん引車 M5 特科155mmりゅう弾砲M1の牽引使用。後には155mm加農砲M2牽引にも用いられた。改良型M5A1運用1953年導入1970年代入り順次退役。 25tけん引車 M8 高射特科75mm高射砲M51牽引使用M51退役が進むと特科重砲牽引にも使われた。1953年導入1978年全車退役73式けん引車 73 M4、M5、M8の後継として開発され国産装軌式装甲牽引車退役済。一部車両退役後に87式砲側弾薬車試作車改修されている。※画像改造され試作車

※この「砲けん引車・弾薬車」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「砲けん引車・弾薬車」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲けん引車・弾薬車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲けん引車・弾薬車」の関連用語

砲けん引車・弾薬車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲けん引車・弾薬車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS