研究成果の信憑性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:43 UTC 版)
日本の郷土史家は、研究上のルール(盗用剽窃の禁止など)を理解していなかったり、学術研究に必要な能力を欠いていたりする者が多く、その研究成果が疑問視される場合も少なくない。 例えば白峰旬は、ある郷土史家の自費出版物について、「史料原文を誤読している箇所や、史料の内容を現代語訳して解説を加える際に恣意的な拡大解釈をした箇所があり、見解として成立しない点が多くあること」「特に新説を発表する際は、どこまでが先行研究で指摘されていることで、どこからが自身のオリジナルの考え(新説)なのかを線引きして提示する必要があるが、それが出来ていないこと」などの問題点を指摘している。 また富山大学の大野圭介は、日本古代の郷土史研究を例に取り、信憑性のない研究の特徴として「著者が雑誌に発表した論文がない」「著者がその分野について専門的に学んだ経験がない」「やたらセンセーショナルな文句が多い」「論調が攻撃的である」「引用文献がない」といった事例を挙げ、そのような信用できない"研究成果"は単なる「研究ごっこ」に過ぎないとして批判している。大野はこれに加え、「(未熟なアマチュアは)史料を読むための『技術』を習得しないまま、いきなり大それたことをしようとする」「大半のアマチュアは『プロが積んだ努力を軽蔑し、自分勝手なルールを振りかざす』から(プロの学者から)無視される」と述べている。 また、学術的な裏付けがない郷土史研究が「ロマンがある」などの理由から大々的に取り上げられ、地域の宣伝や町おこしのために利用されている事例も確認されている。椿井文書研究者の馬部隆弘は、自身の体験談として、かつて大阪府枚方市が発行した小学校副読本の内容に偽史が含まれると指摘したところ、編集担当者に「史実でなくてもいいから、子供たちが地元の歴史に関心を持つことのほうが大事」と返答されたと述べた。
※この「研究成果の信憑性」の解説は、「郷土史」の解説の一部です。
「研究成果の信憑性」を含む「郷土史」の記事については、「郷土史」の概要を参照ください。
- 研究成果の信憑性のページへのリンク