瞬間視の概念とは? わかりやすく解説

瞬間視の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/31 14:34 UTC 版)

瞬間視」の記事における「瞬間視の概念」の解説

ヒト認知周辺視対象知覚し跳躍性眼球運動発現し、その対象把捉する。静止した対象対す認知も同様である。例え読書時には一字ずつ把捉するのではなく跳び跳び跳躍性眼球運動連続させ、眼球運動停留するときに文字ひとかたまりとして把握する日本語では10文字程度ひとかたまりとして把握している。このような一度把握できる範囲認知スパン呼ばれている。眼球運動眼球運動停留時間300~350msecである。つまり、ヒトは約300msecの間に眼か情報受容していることになる。さて、このような瞬間的ともいえる時間で、ヒトはどの程度認知スパンがあるか、さまざまな実験が行われている。Spelringは3×3マトリクスに9文字アルファベット呈示し呈示時間変数として認知スパン調べている[1]。このような研究過程で、瞬間的に呈示されたものが、呈示されたときはわかったのに、いざ回答しようとすると忘れてしまうという現象があることが明らかとなった。Averbachらは、これをIconic storageアイコン)と呼んだその後の研究で、アイコン視覚情報処理のごく初期一段階として、その存在確認されている。アイコン時間とともに消えていく写真のような性質をもっている。すなわち「パターン認知など関わる処理をまだ受けていない状態の情報」の一時的な保存であるとされている。Averbachらは、アイコン保持時間を約270msecと推定している。短期記憶はたとえば、7電話番号をいったん記憶した後、番号入力した直後忘れてしまう程度短時間記憶とされている。しかし、どこからがアイコンでどの時間からが短期記憶なのかの境界は明確ではない。

※この「瞬間視の概念」の解説は、「瞬間視」の解説の一部です。
「瞬間視の概念」を含む「瞬間視」の記事については、「瞬間視」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瞬間視の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瞬間視の概念」の関連用語

1
16% |||||

瞬間視の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瞬間視の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの瞬間視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS