眼点とは? わかりやすく解説

眼点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 00:21 UTC 版)

ユーグレナ藻」の記事における「眼点」の解説

レーウェンフックが眼点であるとした赤い顆粒は、眼点という名前が付いてはいるがここで光を感じわけではない真の感光点は前述の副鞭毛体である。真っ赤な眼点の役目は、特定方向からの光線進入遮り感光点の光認識方向性持たせる事である。眼点の赤い色素カロテノイドであり、これが脂質溶けて顆粒になっている考えられている。一方感光部にはフラビンプテリン様の蛍光物質局在し、1990年代まではこれが光受容色素として機能していると考えられていた。2002年になると、FADフラビン色素一種)を結合したタンパク質が副鞭毛体から見出され、これはアデニル酸シクラーゼとしての触媒能をもつ酵素でもあることが判った。この酵素活性は光で調節がなされ、青色光照射中にのみcAMP生産されるユニークな性質を持つ。このタンパク質光活性化アデニル酸シクラーゼ(Photoactivated Adenylyl Cyclase; PAC)と命名されミドリムシが光を回避する応答光受容体として機能していることが証明された。

※この「眼点」の解説は、「ユーグレナ藻」の解説の一部です。
「眼点」を含む「ユーグレナ藻」の記事については、「ユーグレナ藻」の概要を参照ください。


眼点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 02:19 UTC 版)

「目」記事における「眼点」の解説

視細胞集まったものが「眼点」(がんてん)である。眼点は体表視細胞色素含んだ支持細胞裏打ちされることで「網膜」を形成する明暗視だけが可能であり光の方向判別できない腔腸動物クラゲ扁形動物プラナリアなどが眼点を持つ。プラナリア軟体動物ホタテガイなどごく少数無脊椎動物では視神経が光の入射側になる「背向性眼」であり、これらは無脊椎動物の眼としては例外的である。

※この「眼点」の解説は、「目」の解説の一部です。
「眼点」を含む「目」の記事については、「目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「眼点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




眼点と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から眼点を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から眼点を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から眼点 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「眼点」の関連用語

眼点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



眼点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーグレナ藻 (改訂履歴)、目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS