相川 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/25 17:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
相川
|
|
---|---|
鳴子北駅 2番出入口
|
|
北緯35度6分5.55秒 東経136度58分9.61秒 / 北緯35.1015417度 東経136.9693361度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 緑区 天白区 |
地区 | 徳重支所(緑区) |
町名制定[1] | 1977年(昭和52年)3月20日 |
人口 | |
• 合計 | 2,294人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
相川(あいかわ)は、愛知県名古屋市緑区と天白区にある町名。現行行政地名は相川一丁目から相川三丁目。住居表示未実施[WEB 5][WEB 6]。
地理
名古屋市天白区の南西部、緑区の北部に位置し、東は緑区ほら貝、西は天白区野並、南は緑区鳴子町・鳴海町、北は天白区天白町大字野並に接する。
歴史
町名の由来
字相生(または相生山)および字藤川から各1字ずつをとったもの[2]。
沿革
- 1977年(昭和52年)3月20日 - 緑区鳴海町・鳴子町の各一部より、同区相川三丁目が成立[1]。
- 1980年(昭和55年)6月15日 -
- 1986年(昭和61年)7月27日 - 緑区鳴海町の一部を同区相川三丁目へ編入[1]。
- 1989年(平成元年)2月13日 - 緑区鳴海町の一部を同区相川一丁目へ編入[1]。
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 1]。
区 | 丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|---|
緑区 | 相川一丁目 | 250世帯 | 601人 |
相川二丁目 | 243世帯 | 495人 | |
相川三丁目 | 298世帯 | 804人 | |
緑区 計 | 791世帯 | 1,900人 | |
天白区 | 相川一丁目 | 134世帯 | 235人 |
相川二丁目 | 74世帯 | 159人 | |
天白区 計 | 208世帯 | 394人 | |
計 | 999世帯 | 2,294人 |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 7]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 8]。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。
区 | 丁目 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
緑区 | 相川一丁目 | 名古屋市立鳴子小学校 | 名古屋市立鳴子台中学校 | 尾張学区 |
相川二丁目 | 名古屋市立戸笠小学校 | 名古屋市立神沢中学校 | ||
相川三丁目 | ||||
天白区 | 相川一丁目 | 名古屋市立野並小学校 名古屋市立相生小学校 |
名古屋市立南天白中学校 名古屋市立久方中学校 |
|
相川二丁目 | 名古屋市立相生小学校 | 名古屋市立久方中学校 |
交通
![]() バス道路
施設
その他日本郵便
脚注WEB
書籍
参考文献関連項目外部リンク
|
- 相川 (名古屋市)のページへのリンク