直家、再度の離反とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 直家、再度の離反の意味・解説 

直家、再度の離反

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 14:51 UTC 版)

浦上宗景」の記事における「直家、再度の離反」の解説

詳細は「天神山城の戦い」を参照 天正元年1573年12月信長計らい別所長治和解。この席で宗景は信長から朱印状与えられ備前播磨美作3カ国の支配権認められる。ここに旧主赤松氏凌ぎ、かつての守護職相当する地位得て宗景の代で浦上氏隆盛頂点を見る。しかしながらこの朱印状浦上家基盤が無い東播磨治め小寺氏別所氏までも浦上氏臣下扱いにするという事意味しており、宗景の意図せぬ形で反感を買う事となった。この対立関係目を付けたのが宇喜多直家で、小寺政職預りとなっていた政宗の孫・久松丸の備前入り密かに打診し、政職の承諾得て宇喜多領へと引き入れている。 翌、天正2年1574年3月久松丸を擁立し宇喜多直家再度離反備前美作各地宇喜多軍と宗景の直参天神山衆」が争う。宗景もすぐに外交戦を展開し備中三村元親美作三浦貞広などを同盟引き込んだまた、大友宗麟三好長治へも援軍要請したがこちらは相手側の事情もあって不調に終わる。しかし、前回とは違って此度謀反久松丸の存在と直家の事前の諜略によって美作沼本氏や菅納氏など美作国衆や備前の宗景配下諸氏離反が相次ぎ苦戦余儀なくされる。さらに、これを傍観していた毛利輝元織田信長の「両者和解周旋すべし」という要請無視し再三に渡り織田尖兵として毛利反抗してきた浦上氏を倒すために宇喜多支援決定天正3年1575年6月毛利軍三村元親攻め滅ぼし、「備中兵乱」と呼ばれた一連の戦い平定して、直家支援本格化させると宗景は追い詰められた。 さらに重臣明石行雄等の離反遭い同年9月には天神山城から宇喜多軍の包囲掻い潜り脱出して、一旦播磨小寺政職の下へ退却その後、宗景は織田信長派遣した荒木村重支援得て宇喜多端城」(所在地不明)を奪回し以後はここに在城した。

※この「直家、再度の離反」の解説は、「浦上宗景」の解説の一部です。
「直家、再度の離反」を含む「浦上宗景」の記事については、「浦上宗景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直家、再度の離反」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直家、再度の離反」の関連用語

直家、再度の離反のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直家、再度の離反のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浦上宗景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS