盛岡大学附属高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岩手県高等学校 > 盛岡大学附属高等学校の意味・解説 

盛岡大学附属高等学校

(盛岡大付 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 01:21 UTC 版)

盛岡大学附属高等学校
北緯39度44分55.3秒 東経141度7分31.6秒 / 北緯39.748694度 東経141.125444度 / 39.748694; 141.125444座標: 北緯39度44分55.3秒 東経141度7分31.6秒 / 北緯39.748694度 東経141.125444度 / 39.748694; 141.125444
過去の名称 生活学園高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人盛岡大学
設立年月日 1952年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別進学コース
高大連携進学コース
進学コース
学校コード D103310000065
高校コード 03506J
所在地 020-0124
岩手県盛岡市厨川5丁目4-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

盛岡大学附属高等学校(もりおかだいがくふぞくこうとうがっこう)は、岩手県盛岡市厨川五丁目にある私立高等学校。設置主体は学校法人盛岡大学。 通称は「盛附(もりふ)」、または「盛岡大附(もりおかだいふ)」キリスト教学校教育同盟に加盟しているプロテスタント系学校である。県内唯一の大学附属高校。高大連携進学コースでは、5年間または7年間に及ぶ連携教育を行っている。

概観

建学の精神

本学園はキリスト教主義に基づいて教育を行い、愛と奉仕の精神を体した人格を形成することを建学の精神とする。

建学の聖句

  • いつも喜んでいなさい。
  • 絶えず祈りなさい。
  • すべてのことに感謝しなさい。

テサロニケの信徒への手紙一第5章16節〜18節)

沿革

学校行事

  • 4月 - 入学式・オリエンテーション
  • 5月 - 遠足
  • 6月 - 体育祭
  • 7月 - 野外研修・特進トレッキング
  • 9月 - 文化祭
  • 10月 - 芸術鑑賞
  • 12月 - 2学年修学旅行(関西)・、海外研修・インターンシップ・クリスマス礼拝
  • 1月 - 海外留学出発
  • 2月 - 予餞会・スキー教室
  • 3月 - 卒業式

アクセス

部活動

高校野球では、岩手県における甲子園常連校であり、夏の県大会10年連続ベスト4進出、5回・11回甲子園に出場している。2013年春(第85回)、出場10回目にして甲子園初勝利を収めた。2016年夏(第98回)には同校初の2勝、岩手県勢最多の11得点も挙げた。2017年春(第89回)・夏(第99回)では春夏連続で同校初のベスト8進出を果たした。2019年春(第91回)、2年ぶり5回目の出場を果たした。

運動部
  • 野球部
  • 柔道部
  • サッカー部
  • ハンドボール部
  • バドミントン部
  • ボート部
  • ソフトテニス部
  • 卓球部
  • バスケットボール部
  • 陸上競技部
  • 剣道部
  • バレーボール部
  • さんさ部
文化部
  • 演劇部
  • 華道部
  • 料理部
  • 音楽部
  • 軽音楽部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 文芸部
  • ダンス部
  • プログラミング同好会

関連人物

野球
その他
教員

系列校

関連項目

脚注

  1. ^ アクセス 盛岡大学附属高等学校 2023年10月25日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛岡大学附属高等学校」の関連用語

盛岡大学附属高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛岡大学附属高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛岡大学附属高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS