皮膚分節とは? わかりやすく解説

デルマトーム

(皮膚分節 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 12:30 UTC 版)

デルマトーム
Dermatome
Dermatomes of the upper and lower limbs (modified, after Keegan, J. J., and Garrett, F. D.)
Dermatomes of the upper parts of the body, displaying significant overlapping (modified, from Fender, after Foerster)
解剖学用語

デルマトーム英語: dermatome)とは、皮膚分節とも呼ばれ、任意の脊髄神経後根から伸びる求心性神経線維英語版が主に支配する皮膚感覚の領域を指す[1][2]

概要

8本の頚神経英語版(C1はデルマトームを持たない例外)、12本の胸神経英語版、5本の腰神経英語版および5本の仙骨神経英語版が存在する。これらの神経は、それぞれ皮膚の特定の部位からへ感覚(痛覚を含む)を伝える。

また、胚における体節の一部を指す言葉としても使用されている。

胸部腹部においては、人間を形作る円盤を積み重ねたようなデルマトームを形成し、それぞれ異なる脊髄神経によって支配されている。腕と脚ではパターンが異なり、デルマトームは四肢に沿って縦方向に支配領域が走っている。一般的なパターンはすべての人間においてほぼ同じであるが、正確な神経支配領域は、指紋のように個人によって異なる。

ひとつの神経に支配された皮膚の領域を末梢神経領域英語版と呼ぶ。

語源

dermatome」という単語は、古代ギリシア語の「δέρμα」(「skin, hide」=「皮膚、皮」)と「τέμνω」(「cut」=「切る」)から形成されている。

臨床的意義

デルマトームとは、脊髄神経節から伸びる感覚ニューロンによって支配される皮膚感覚の領域である。あるデルマトームに沿った症状(例:痛みや発疹など)は、関連する神経根英語版に関わる病態を示す場合がある。例えば、脊椎の体性機能障害やウイルス感染などが挙げられる。ある種の皮膚疾患では、病変がデルマトームの方向に沿って生じる傾向がある。

関連痛

関連痛:内臓感覚において感じることが可能な知覚は、感覚の発生源ではない身体の特定の部位と関連付けられる。内臓感覚による関連痛の中には、脊髄の同じレベルに線維を伸ばすデルマトームと関係性がみられるものがある。

関連痛では、デルマトームに応じた感覚神経線維が、心臓からの一般内臓性求心性線維英語版と同じ脊髄レベルで一緒になることがある。そのため、一般内臓性求心性線維が刺激されると、中枢神経系はその痛みが体壁から来るのか内臓から来るのかがはっきりしないので、左腕や手の痛み、顎の痛みなど体壁のどこかから来る痛みとして認識する。つまり、痛みは同じような脊髄分節において関連するデルマトームから「参照」されていることになる[3]

神経節に潜伏するウイルス(水痘帯状疱疹の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスなど)は、デルマトームに沿ったパターン(帯状疱疹パターン)で痛みや発疹、またはその両方を引き起こすことも多い。ただし、必ずしもデルマトームにおけるそれぞれの分節全体に症状が現れるわけではない。

重要なデルマトームと解剖学的なランドマーク

以下は、脊髄神経と、各神経におけるデルマトームが属する皮膚領域で特徴となる身体的な部位の一覧である[4]

Dermatomes of the lower limb (modified, from Fender, after Foerster)

頸神経

  • C2 - 頭蓋骨の付け根英語版にある外後頭隆起英語版から1cm以上外側。または、耳の後ろ3 cm (1.2 in)以上の位置。
  • C3 - 鎖骨上窩英語版で、鎖骨中線英語版辺り。
  • C4 - 肩鎖関節英語版の上。
  • C5 - 肘のすぐ近位で、肘前窩英語版の外側(橈骨側)。
  • C6 - 親指近位指骨の背側表面上。
  • C7 - 中指の近位指骨の背側表面上。
  • C8 - 小指の近位指骨の背側表面上。

胸神経

  • T1 - 上腕骨内側上顆英語版のすぐ遠位で、肘前窩英語版の内側(尺側)。
  • T2 - 腋窩の頂点。
  • T3 - 鎖骨中線英語版と第3肋間英語版との交点
  • T4 - 鎖骨中線と第4肋間との交点で、乳首の高さに位置する領域。
  • T5 - 鎖骨中線と第5肋間との交点で、乳首の高さと剣状突起の高さの中間で水平の位置。
  • T6 - 鎖骨中線と剣状突起の水平レベルでの交点。
  • T7 - 剣状突起の高さからの高さまでの距離の1/4で鎖骨中線と水平の交点。
  • T8 - 鎖骨中線と、剣状突起の高さから臍の高さまでの距離の1/2の位置の水平面が交差する位置。
  • T9 - 剣状突起の高さから臍の高さまでの距離の4分の3において、鎖骨中線と水平レベルとの交差点。
  • T10 - 鎖骨中線と、臍の水平レベルとの交点。
  • T11 – 臍の高さと鼠径靭帯の高さの中間の水平レベルで、鎖骨中線が交差する位置。
  • T12 - 鎖骨中線と鼠径靭帯の中点との交点。

腰神経

仙骨神経

  • S1 - 踵骨の外側。
  • S2 - 膝窩の中点。
  • S3 - 坐骨結節英語版、または内殿溝。
  • S4とS5 - 肛門周囲で、粘膜皮膚移行部英語版の外側1cm未満の部分

顔面

三叉神経

顔面の感覚を司る脳神経の一覧は以下の通り:

※第VII脳神経である顔面神経は、顔面(主に表情筋)の運動を司る。

その他の画像

関連項目

  • Cutaneous innervation
  • Dorsal root
  • Peripheral nerve field

脚注 

  1. ^ Kishner, Stephen. “Dermatomes Anatomy”. eMedicine. Medscape. 2013年10月9日閲覧。
  2. ^ dermatome”. The Free Dictionary by Farlex, Medical dictionary. 2017年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。
  3. ^ Referred Pain”. Physiopedia (2019年2月2日). 2019年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。 cited van Cranenburghauthors, B. (1997). SCHEMA'S FYSIOLOGIE. Maarssen: Elsevier/De Tijdstroom. pp. 53, 65, 70 
  4. ^ International Standards for the Classification of Spinal Cord Injury - Key Sensory Points”. American Spinal Injury Association (2008年6月). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。

外部リンク


皮膚分節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「皮膚分節」の解説

皮膚分節(dermatome、デルマトーム)とは単一脊髄髄節(分節)・神経根支配する皮膚領域意味する体幹では発生学的な体節機構そのまま残され、皮膚分節は輪切り状に規則的に側から尾側配列されている。これに対して四肢では発生期における肢移動のために、皮膚分節の分布領域が複雑である。このため中部頸髄にあたるC4分節胸髄上部のT2分節頭側接し腰髄上部のL1〜L2分節(L3〜L4分節説もある)が臀部から大腿後方仙髄分節接する。臨床医学用いられる皮膚分節の体図は互いに異な手法によって作成され3つの起源由来している。HeadCampbell帯状疱疹皮疹分布を基に体図を作成したFoerster慢性疼痛患者において後部rhizotomyを施行した際に神経根断端刺激し皮膚血管拡張生じ範囲観察して体図を作成した(これは自律神経支配による可能性残している)。この検討によって皮膚分節間の重複明らかになった。KeeganGarrettは根の障害有する、主に外科手術例の感覚障害観察から体図を作成したこのような背景踏まえて1938年野崎作成したデルマトームの図は臨床応用にふさわしいと考えられている。しかしどの体図を利用する場合でも、個人差があることと、皮膚分節の境界領域隣接する2つの髄節支配重複することに注意する

※この「皮膚分節」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「皮膚分節」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皮膚分節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皮膚分節」の関連用語

皮膚分節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皮膚分節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデルマトーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)、ミエロパチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS