発覚と大量検挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発覚と大量検挙の意味・解説 

発覚と大量検挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/06 01:57 UTC 版)

郡崩れ」の記事における「発覚と大量検挙」の解説

長崎酒屋町に住む指物屋池尻左衛門が、マリアの聖画像を拝ませて「よか御代到来予言して世直し説法をする老女がいるということを町乙名通じて長崎奉行所注進し、郡村矢次(やつぎ)の農民・兵作が明暦3年10月11日夜に捕縛されたことが始まりだった。兵作が姉婿の理左衛門に、「郡村の矢次に天草四郎に勝るような神童現われ老婆とともに萱瀬村(かやぜむら)久良原(きゅうらばら)の岩穴キリスト絵像祀って不思議な術を説いている。その評判聞いて多く人々密かに集まって信仰しているので、聴聞行かないか」と誘ったことが発端で、当時長崎奉行黒川正直が大村藩通告したことで取り調べ始まった郡村中心に萱瀬村(現・大村市黒木町他)や江串村千綿村(現・東彼杵郡東彼杵町内)、松原彼杵など広範囲にわたる調査が行われ、11月15日にはキリシタン90名を摘発したことが幕府報告された。報賞金目当て訴人現れたこともあって、翌万治元年1658年7月10日までに603人の逮捕者出した。さらに9月18日にはキリシタンであった大村純頼の妹・賢孝院の召し使いら5人が捕らえられ長崎斬首されたので総計608人となる逮捕者多く農民で、中には1歳2歳幼児もいた。大村藩吟味では、彼らのキリシタン入信動機は、終末観念をともなう来世救済願望だけでなく、病気直しのような現世利益への期待もあったという。 しかし、キリシタンである村人全て処罰してしまうと領民がいなくなってしまうため、この事件大村藩存亡にかかわると考えた黒川はからい検挙打ち切られ領内仏教化を進めることでキリシタン撲滅を図ることとなった黒川ともう1人長崎奉行である甲斐庄正述は、おおよそ目安としてキリシタン100人のうち、1割は牢に残し、1割は返し、8割は斬罪にするぐらいの「心持をもって対応したいと、老中たちに報告している。

※この「発覚と大量検挙」の解説は、「郡崩れ」の解説の一部です。
「発覚と大量検挙」を含む「郡崩れ」の記事については、「郡崩れ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発覚と大量検挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発覚と大量検挙」の関連用語

1
6% |||||

発覚と大量検挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発覚と大量検挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡崩れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS