町の陥落とは? わかりやすく解説

町の陥落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 03:02 UTC 版)

ナミュール包囲戦 (1692年)」の記事における「町の陥落」の解説

1692年ナミュール包囲戦ルイ14世長い治世においても注目に値する戦闘だった。まず、戦闘包囲指揮したセバスティアン・ル・プレストル・ド・ヴォーバン守備指揮したオランダ出身メンノ・フォン・クーホルンという有名な技術将校2人参戦した次にナミュール位置近く地形により包囲は困難を極めたナミュールの町はサンブル川北岸の低い平地にあり、周り高地囲まれていた。しかし、ナミュール要塞サンブル川南岸マース川との合流点にある高地にあったため、フランドル地方における最強要塞1つとなったヴォーバン前年秘密裏ナミュール偵察、その防御工事設計図作り上げた。これら設計図従いフランス軍ナミュール包囲する塹壕掘りいくつかの大型砲台築いた5月29日から30日にかけての夜には3列の塹壕掘られ始めた一方ウィリアム3世南西進みナミュール接近したリュクサンブール監視軍をジャンブルーから東へ進ませ、ナミュールの北にあるロンシャンまで進んだウィリアム3世はメハイン川(英語版)で会戦持ち込もうとしたが、大雨増水してしまったため渡河できなかった。 ナミュール駐留軍大半スペイン軍だったが衰弱しており、その状態は悪かった駐留軍は町を見下ろす砲台増援を送るためにソーティ派遣したが、効果少なかったナミュールの町は大した抵抗もせずに6月5日降伏したが、7日の朝までの停戦合意された。この停戦の間、ナミュール駐留軍要塞入りフランス軍ナミュールの町に入った。また包囲戦の間に同盟軍高地からナミュールの町に砲撃せず、フランス軍も町から要塞攻撃しないことで合意された。包囲戦参加したジャン・マルタン・ド・ラ・コロニー(Jean Martin de la Colonie)は回想録で「これらの条項合意されたのは、要塞本当の状態に無知だからだった。というのも要塞落とせるのは町の方向からだけであり、それ以外方向では難攻不落だった」と記述した

※この「町の陥落」の解説は、「ナミュール包囲戦 (1692年)」の解説の一部です。
「町の陥落」を含む「ナミュール包囲戦 (1692年)」の記事については、「ナミュール包囲戦 (1692年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町の陥落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町の陥落」の関連用語

町の陥落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町の陥落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナミュール包囲戦 (1692年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS