町の語義の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 15:23 UTC 版)
元々「町」にも「丁」にも「市街」という意味はなく、日本語だけに限られる国訓である。なぜそうなったかを説明すると以下のとおりである。 そもそも「町」の字義は「田を区切る畦」「田の一区画」である。これが日本語に入るに及び、土地などの一部分という意味の「マチ」が訓として当てられた。十巻本『和名抄』にも「町蒼頡篇云町〈他丁反 和名末地〉田地也」とある。これが宮殿ないし邸宅内の一区画を指すようになり、都城の条坊制の区画として「町(まち)」が用いられ「坊」とも字が充てられた。
※この「町の語義の変遷」の解説は、「町丁」の解説の一部です。
「町の語義の変遷」を含む「町丁」の記事については、「町丁」の概要を参照ください。
- 町の語義の変遷のページへのリンク