甲相同盟の復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲相同盟の復活の意味・解説 

甲相同盟の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 14:29 UTC 版)

甲相同盟」の記事における「甲相同盟の復活」の解説

元亀2年1571年)、甲相同盟復活した信玄永禄12年1569年)に第二次駿河出兵行い駿河制圧し三河遠江巡り織田徳川勢力対立顕在化していた。一方北条氏では北関東における越相同盟軍事同盟として十分に機能しておらず、氏康が死去し子の氏政が当主となると武田との和睦志向する元亀2年1571年)には甲相同盟復活しているが、交渉秘密裏行われその経緯文書の上からは見られず、江戸時代初期成立した武田方の軍記物である『甲陽軍鑑』では和睦北条方から持ちかけられ北条方の軍記物である『関八州古戦録によれば武田方から持ちかけられたものであるとしている。 再締結され甲相同盟により駿河武蔵西上野での甲相対決は解消され北条氏は再び北関東において謙信対決することになり、相互に軍事同盟として機能している。武田氏信玄晩年行われた西上作戦により織田徳川との抗争激化し、勝頼期に天正3年1575年)の長篠の戦いにおける織田徳川連合軍への大敗契機領国維持が困難となる。勝頼は甲相同盟強化するため氏政の妹(桂林院殿)を正室迎え信長敵対していた将軍義昭主導する「甲相越一和」に応じ上杉安芸毛利氏本願寺勢力との信長包囲網に応じて信長勢力対抗した

※この「甲相同盟の復活」の解説は、「甲相同盟」の解説の一部です。
「甲相同盟の復活」を含む「甲相同盟」の記事については、「甲相同盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲相同盟の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲相同盟の復活」の関連用語

甲相同盟の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲相同盟の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲相同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS