田柄用水とは? わかりやすく解説

田柄用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:45 UTC 版)

田柄川 (東京都)」の記事における「田柄用水」の解説

地図:田柄用水流路 田柄川は元々、現在の土支田辺り源流とし、それ以東流れる自然河川だが、それとは別に明治期田無用水分水して田柄用水が開削された。同用水各所田柄川とも繋がっていた。流路は、現在の田無駅北口付近西東京市田無町3丁目10番)から分水され、西東京市富士町交差点から富士街道にずっと沿い、石神井公園駅付近北上関越練馬IC経て土支田で東に蛇行光が丘へと流れた光が丘以東田柄川田柄川緑道)の少し北側並行して北町流れ、旧北町1丁目と旧仲町1丁目の境(現在の錦1丁目26平和台1丁目4の交差点辺り田柄川合流した。田柄用水と田柄川南北に繋ぐ水路敷も多くあり、現北町3丁目で田柄川支流含めて3本ほど、現北町1丁目で同支流含めて5本ほどあった。 地名の由来~田が枯れる~田柄地域武蔵野台地にあるため水利に恵まれず農耕地に適さないというので、「田が枯れる」から「田柄になったという説もあるが、実際のところは不明土支田源流域がない時は枯れていたという。そこで流域住民らが分水懇願して田柄用水が引かれた。 その後用水は、北町地区では戦前昭和初期暗渠埋め立てにより廃止され田柄地区でも戦時中から戦後まもなく廃止上流田無寄り1965年昭和40年)頃から富士街道沿いの用水路廃止された(昭和30年代《1955~1964年》には全て通水止まっていた)。往時の姿を偲ぶことができるのは「けやき憩い」(富士街道沿い、石神井台8丁目)に残る約47mの用水跡のみである。

※この「田柄用水」の解説は、「田柄川 (東京都)」の解説の一部です。
「田柄用水」を含む「田柄川 (東京都)」の記事については、「田柄川 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田柄用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田柄用水」の関連用語

田柄用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田柄用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田柄川 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS