田村麻呂と毘沙門天とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 田村麻呂と毘沙門天の意味・解説 

田村麻呂と毘沙門天

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 18:20 UTC 版)

坂上田村丸」の記事における「田村麻呂と毘沙門天」の解説

『吾妻鏡』では田村麻呂鞍馬寺模して多聞天像を安置して西光寺建立したとあるが、『扶桑略記』では鞍馬寺延暦15年796年)に造東寺長官従四位上藤原伊勢人建立したとある。田村麻呂鞍馬寺関係性黒漆剣奉納した口誦で伝わるのみとなる。田村麻呂毘沙門天化身といわれたことが、いつしか鞍馬寺と結びつけられた。こうして『鞍馬蓋寺縁起』から鞍馬寺との関係が深い藤原利仁伝説田村麻呂引き寄せられたものと思われる田村麻呂生前から毘沙門天化身北天の化現評価されていたこと、極楽寺毘沙門堂伝承背景北上川流域で田村麻呂と毘沙門天の同一視進んだこと、常に「田村・利仁」として組み合わされていたこと、仏典では観音毘沙門天イコール解釈する説があることなどから、両者融合は当然の帰結であった考えられるこのように10世紀以降東北地方でも田村麻呂と利仁の名前が混融された主人公田村麻呂利仁等の将軍登場し、夷の賊主である悪路王赤頭討伐するといった縁起伝承平泉中心に東北さらには東国含めて存在していた。これらは地域超えたより広汎思想的背景があったこと、田村麻呂清水寺建立ではなく毘沙門堂建立者として受け入れられていたことが背景にある。

※この「田村麻呂と毘沙門天」の解説は、「坂上田村丸」の解説の一部です。
「田村麻呂と毘沙門天」を含む「坂上田村丸」の記事については、「坂上田村丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田村麻呂と毘沙門天」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田村麻呂と毘沙門天」の関連用語

田村麻呂と毘沙門天のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田村麻呂と毘沙門天のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂上田村丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS