用地と建物の取得
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:11 UTC 版)
2018年(平成30年)9月、都議会代表質問において、小池知事は「こどもの城」について、「誰もが利用できる施設へとリノベーションして、都民の学習やスポーツなどの場となる複合拠点を創出していきたい」と答弁。11月には、都が、旧「こどもの城」の土地と建物を国から買い取るため、2019度予算案に約610億円を計上する方針を固めたことが分かった。都は跡地を2020年東京オリンピック・パラリンピックで、ボランティアの拠点として活用した後に、100億円以上かけて本格的に改修し、複合型施設にリノベーションする方針を示した。 2019年(平成31年)2月、都は、地元の渋谷区や都議会の意見を踏まえ、施設内の青山劇場と青山円形劇場を改修するなどの方針を明らかにした。都の基本的な活用方針は、「子供のための機能」を盛り込み、プレイホールの活用、青山劇場を改修して多目的ホールに、高齢者や障害者も利用できるスポーツ施設、女性の起業支援施設などを検討。2029年以降の計画では、隣接する国連大学の用地も含め、周囲の都有地を含めた約4.5ヘクタールの用地の一体的な整備を考えるとし、改修費に数十億円を見込んだ。9月10日付で都は国と売買交渉を続けてきた「こどもの城」について、525億円で買い取る契約を結んだ。2019年度当初予算に購入費など609億円を計上していたが、不動産鑑定を受け、契約金額を見直している。また改修後の複合施設「都民の城(仮称)」の館長には尾木直樹の就任が発表され、11月22日に都は都民の城としての改修基本計画の中間概要を発表した。
※この「用地と建物の取得」の解説は、「こどもの城」の解説の一部です。
「用地と建物の取得」を含む「こどもの城」の記事については、「こどもの城」の概要を参照ください。
- 用地と建物の取得のページへのリンク