生産・消費統計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 16:55 UTC 版)
松阪市における畜産の概況をまとめると以下のようになる。Xは秘匿を示す。 項目細目2007年2015年2016年産出額乳牛 飼養戸数 13戸 9戸 4.0億円 飼養頭数 530頭 350頭 肉牛 飼養戸数 32戸 15戸 4.6億円 飼養頭数 3,310頭 X頭 豚 飼養戸数 5戸 2戸 X円 飼養頭数 1,340頭 X頭 採卵鶏 飼養戸数 5戸 9戸 3.4億円 飼養頭数 6.6万羽 8.3万羽 ブロイラー 飼養戸数 4戸 1戸 X億円 飼養頭数 8.3万羽 X万羽 なお、2018年(平成30年)4月時点のJA松阪(現在のJAみえなかの前身)管内(松阪市のうち嬉野・三雲地域を除く)の松阪牛生産状況は、平成の大合併以前の松阪市内が7戸380頭、飯南町が7戸80頭、飯高町が2戸10頭となっている。 松阪市の食肉消費統計はないため、北隣の津市の家計調査の結果を利用すると、2011年(平成23年)度の生鮮肉購入量は45,809 gで牛肉が8,165 g、豚肉が17,334 g、鶏肉が14,913 g、その他が1,372 gとなっている。牛肉に注目すると、2001年(平成13年)、2006年(平成18年)調査では10,000 gを超えており、東海地方の他市(名古屋市・岐阜市・静岡市)の2倍近く消費していたが、近畿地方の他市と比較すると大きな差はない。
※この「生産・消費統計」の解説は、「松阪市の肉文化」の解説の一部です。
「生産・消費統計」を含む「松阪市の肉文化」の記事については、「松阪市の肉文化」の概要を参照ください。
- 生産消費統計のページへのリンク