生楽器系とは? わかりやすく解説

生楽器系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:56 UTC 版)

エレクトロニカ」の記事における「生楽器系」の解説

シーンとして大きいのは生楽器取り入れたスタイルである。初期にはフォークトロニカ呼ばれていたが、現在エレクトロニカ自体この手法が主流となったため、そう呼ばれることは少ない。彼らの中にはポスト・ロックとほとんど聞き分け付かないようなサウンド展開する者もいる。フォークトロニカ呼ばれても、現在は必ずしもフォーク・ミュージック影響にあったり、アコースティック・ギターのみを取り入れているわけではないのに注意が必要である。勃興期フォーク・ミュージック思わせるサウンド流行したため(後述するフェネスムームサヴァス&サヴァラスなど)慣例的にそう呼ばれている。 代表としてテレフォン・テル・アヴィヴフェネスムームなどがこれにあたり、この手法は世界中広がっている。フェネスEndless Summerはグリッチサウンドにギター取り入れたフォークトロニカ嚆矢ともなる作品であり、各方面高い評価得た一般的にはポップな物が多いが、中にはミッチェル・アキヤマやエッケハルト・エーラーズのように実験的アンビエント・ミュージック的な方向性を示すアーティストもいる。 フォークトロニカ中でも比較ポップなアーティスト中には、「可愛らしい系」とでも呼ぶべきキュートトイポップサウンド作るアーティストが、一定の人気保っている(「トイトロニカ」などとも呼ばれる)。この方向ではルラトーンやメロディウムといったアーティスト知られており、草分け存在としてClicks & Cutsにも参加したダット・ポリティクスが挙げられるエレクトロニカジャズ要素を臭わせたニュージャズ電子音ジャズ呼ばれるアーティスト達も存在する。これらはどちらかというとポスト・ロックやクラブ・ジャズ、トリップ・ホップ関連性深く基本的にバンド編成であるが、中には初期ラディアン様によりエレクトロニカ接近したアプローチ存在する。 もう一方でインディー・ロックとの融合計られた。この方面ではモール・ミュージックが有名であり、手法としてはフォークトロニカある程度重なりボーカルや生楽器大幅に取り入れサウンドである(インディートロニカとも呼ばれることがある)。この手法はインディー・ロックファンにも大いに受け、人気となったインディー・ロックとの融合の中で人気のある手法としてシューゲイザー後継者であるエレクトロ・シューゲイザー(ニューゲイザー呼ばれることもある)と呼べ手法があり、ウルリッヒ・シュナウスマニュアルギター、M83といった人気アーティスト輩出した。これは一般的にはリズム打ち込みにして、上物様々なギターサウンドとシンセパッドで飾るというスタイル主流である。元々シューゲイザーリズム比重弱かったことから(シューゲイザー全盛期からカーヴのようにリズム打ち込みにするバンド存在していた)、シューゲイザー正当な後継者見られている。

※この「生楽器系」の解説は、「エレクトロニカ」の解説の一部です。
「生楽器系」を含む「エレクトロニカ」の記事については、「エレクトロニカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生楽器系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生楽器系」の関連用語

生楽器系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生楽器系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトロニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS