生体分子におけるホモキラリティーの起源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生体分子におけるホモキラリティーの起源の意味・解説 

生体分子におけるホモキラリティーの起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 04:04 UTC 版)

ホモキラリティー」の記事における「生体分子におけるホモキラリティーの起源」の解説

地球生命におけるホモキラリティー起源多く研究にも関わらず未解決である。不斉合成を行うにはキラル分子が必要であることは十分に確立している。化学進化により地球上でラセミ体アミノ酸(D,L-アミノ酸)が生成していたと考えられるが、どの様ホモキラルになったのかはわからない考えられている起源のひとつは、原始惑星系において何らかの天体から発せられた紫外円偏光によって、ある分子エナンチオマーのうち一方選択的に光分解反応起こし残ったエナンチオマー優勢になりそれが地球輸送されたという説である。この説の証拠としては、太陽系形成初期からあまり変質していないと考えられているマーチソン隕石アミノ酸検出され、このアミノ酸わずかに L体優勢だったことである。また、オリオン大星雲星形成領域では生まれたばかりの大質量星周囲円偏光照らし出している様子観測されており、この説を補強するものとなっている。 隕石中のアミノ酸eeはいずれも L-アミノ酸優勢であった。しかし、L-アミノ酸というと、何か化学的同一性あるよう思われるが、実際エミール・フィッシャーが糖の命名法準じて命名したにすぎず、それぞれのアミノ酸は当然違った化学的進化によって生成する。よって、たとえば化学進化により光学分割が行なわれた場合アラニンが L体であったとしてもトリプトファンが L体になるとは保証されないそもそもキラル炭素持たないグリシンを除くすべてアミノ酸同時に L体になることを説明する理論実験知られていない。 この問題から、ラセミ体アミノ酸生成した後に、何らかの選別過程によってホモキラリティー生じるとする説もある。たとえば、奈良女子大学小城勝相らは D,L-アスパラギン (D,L-Asn) は再結晶に際して結晶化対掌体過剰 (ee) を生成し共存するアミノ酸も同じ ee共晶することを示した。このことから小城らは、再結晶すべてのアミノ酸が同じ立体配置与え機構であり、1種類アミノ酸だけの不斉合成は困難でも混合物となった D,L-アミノ酸は本来高い ee生成する性質持ち最初に晶出する結晶場結晶化方向性決めると考えた。この研究によるとホモキラリティー地球起源であり、アミノ酸種類によっては実際に 100%ee結晶与えることも示されている。 マーチソン隕石に見つけられアミノ酸eeせいぜい 1-2% にすぎない実験室円偏光用いた光解離実験が行なわれているがその結果得られる eeせいぜい数%以下 (最大 10% 程度)であり、しかも分解反応であるのでアミノ酸の量もごくわずかならない限り味のある eeあらわれない。そのため現在の生体分子示されるような 100%ee に近いホモキラリティーを得るためには不斉増幅が必要である。小城らの研究では L体優勢になるD体優勢になるかはどちらが先に結晶化するかという偶然で決まるとされており、L-アミノ酸優勢偶然に起きたと言うことになる。

※この「生体分子におけるホモキラリティーの起源」の解説は、「ホモキラリティー」の解説の一部です。
「生体分子におけるホモキラリティーの起源」を含む「ホモキラリティー」の記事については、「ホモキラリティー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生体分子におけるホモキラリティーの起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生体分子におけるホモキラリティーの起源」の関連用語

生体分子におけるホモキラリティーの起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生体分子におけるホモキラリティーの起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホモキラリティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS