球団会長として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 13:38 UTC 版)
2011年(平成23年)、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響でプロ野球の開幕が当初の3月25日の予定から延期になることについて、3月16日の球団激励会の挨拶で、「この前の大戦争で負けた後、選手、監督から3ヶ月でやりたいとい上がってプロ野球をやった歴史もある」と話し、予定通り25日の開幕を主張した。また延期を決めたパ・リーグに対しては「こういう時には何もやらない方が良いというなら勝手にしろ」と話した。その後セ・リーグもパ・リーグ同様4月12日に開幕になったが渡邉は「いいんじゃないか。もう、しゃあない。ガーガー言ってるんだから」と話した。 2011年(平成23年)11月11日、専務取締役球団代表兼ゼネラルマネージャー・編成本部長・オーナー代行の清武英利が「球団のコンプライアンス上の重大な件」とする記者会見を行い、球団が発表した岡崎郁ヘッドコーチの留任について、「ツルの一声で決めてしまうなど、球団を私物化するようなことがあっていいものか」として渡邉を批判している。清武は同年11月18日に全ての役職から解任されている。 11月25日、清武は日本外国特派員協会において会見を開き、11日の会見を前にした清武との電話において渡邉が「俺は最後の独裁者」と酒まじりに言い放ったことを述べ、これに対し渡邉は11月28日付の朝日新聞において「独裁者と呼ばれて」と題したインタビューに応じ、「僕は民主的だよ。物事を決めるときには必ず人に相談することにしている。独裁者と書くメディアもあるが面白いし、売れるからね」と答えている。その一方で、正力松太郎は独裁者だったとも述べている。 詳細は「清武の乱」を参照 2014年(平成26年)6月10日、読売巨人軍取締役最高顧問に就任した。 2015年(平成27年)に福田聡志、笠原将生、松本竜也の3名が野球賭博に関与していたことに加え、2016年(平成28年)3月8日になって高木京介も関与していたことが発覚したため、11日付で責任を取って最高顧問を辞任した。 詳細は「読売ジャイアンツ所属選手による野球賭博問題」を参照
※この「球団会長として」の解説は、「渡邉恒雄」の解説の一部です。
「球団会長として」を含む「渡邉恒雄」の記事については、「渡邉恒雄」の概要を参照ください。
- 球団会長としてのページへのリンク