球・速とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 球・速の意味・解説 

きゅう‐そく〔キウ‐〕【球速】

読み方:きゅうそく

野球で、投手投げる球の速さ。「—についてゆけない」


球速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 04:56 UTC 版)

球速(きゅうそく)はの速さを意味する。野球ソフトボールテニスボウリング等の投球に対して使う用語である。

野球

プロ(男子)の投手投げるボールの初速は、直球で130 km/hから165 km/h程度である。変化球スライダーシュートが120 km/hから140 km/h程度、カーブチェンジアップは90 km/hから120 km/h程度と遅い。

女子の場合は直球で105 km/hから120 km/h後半で、日本最速記録は山田優理の持つ129 km/hである[1]

球速は速いほどボールを目で追うことが難しくなり、打者までボールが到達する時間が短くもなるので、正確にバットで捉えることが難しくなる。特に速い球は快速球剛速球と呼ばれるが、厳密な定義は無く、140 km/h後半や150 km/h台の速球がそう呼ばれる[2][3]。これらを投げる投手は球の速さを武器とする場合が多い。逆に130 km/h程度の速球は遅いとされ[4]、速い球を投げられない投手はコントロールや変化球を武器に投球することが多い。今浪隆博は「なんでプロに入ると球速が落ちるピッチャーが多いんですか?」という質問に対して「変化球や制球を磨く過程で速球を投げる感覚を忘れる」という趣旨の回答をしている[5]

単に「球速」という場合は投球速度のことを指し、打球の速さは打球速度と呼ぶ[6]

記録

日本プロ野球

  • 160 km/h以上を記録したケースを記載。
  • 複数回160 km/h以上を記録している場合は、最高球速のみを記載。最高球速を複数回記録している場合は、初めて記録した日を記載。
  • 一軍公式戦およびポストシーズンにおける記録のみ記載[注 1]
選手名 所属 表示数値
(km/h)
記録日 球場 利き腕 起用 出典
チアゴ・ビエイラ 巨人 166 2021年8月13日 東京ドーム 救援 [8]
大谷翔平 日本ハム 165 2016年10月16日 札幌ドーム 救援 [9][注 2]
ロベルト・コルニエル 広島 2021年6月20日 東京ドーム 救援 [12]
佐々木朗希 ロッテ 2023年4月28日 京セラドーム大阪 先発 [13][注 3]
千賀滉大 ソフトバンク 164 2022年5月13日 札幌ドーム 先発 [16]
ロベルト・スアレス 阪神 163 2021年6月8日 札幌ドーム 救援 [17]
エドウィン・エスコバー DeNA 2021年6月13日 札幌ドーム 救援 [18][注 4]
タイロン・ゲレーロ ロッテ 2022年7月9日 ほっともっとフィールド神戸 救援 [19]
マーク・クルーン 巨人 162 2008年6月1日 福岡 Yahoo! JAPANドーム 救援 [20]
アルキメデス・カミネロ 巨人 2018年6月14日 福岡 ヤフオク!ドーム 救援 [21]
リード・ギャレット 西武 2020年8月8日 札幌ドーム 救援 [22]
藤浪晋太郎 阪神 2020年10月19日 阪神甲子園球場 救援 [23][注 5]
アンドレス・マチャド オリックス 2024年3月30日 京セラドーム大阪 救援 [25]
アニュラス・ザバラ 日本ハム 2024年6月14日 エスコンフィールドHOKKAIDO 救援 [26]
由規 ヤクルト 161 2010年8月26日 明治神宮野球場 先発 [20]
ラファエル・ドリス 阪神 2017年8月29日 阪神甲子園球場 救援 [27]
国吉佑樹 DeNA 2019年4月6日 横浜スタジアム 救援 [28]
ルビー・デラロサ 巨人 2019年9月10日 横浜スタジアム 救援 [29]
ライデル・マルティネス 中日 2020年10月2日 横浜スタジアム 救援 [30]
ジャリエル・ロドリゲス 中日 2022年9月4日 明治神宮野球場 救援 [31]
山下舜平大 オリックス 2024年8月28日 長崎ビッグNスタジアム 先発 [32]
林昌勇 ヤクルト 160 2009年5月15日 明治神宮野球場 救援 [20]
スコット・マシソン 巨人 2012年7月5日 横浜スタジアム 救援 [20]
平良海馬 西武 2020年7月19日 楽天生命パーク宮城 救援 [33]
杉山一樹 ソフトバンク 2021年5月11日 福岡PayPayドーム 救援 [34]
ドリュー・バーヘイゲン 日本ハム 2021年6月13日 札幌ドーム 先発 [35]
アルバート・スアレス ヤクルト 2021年9月3日 東京ドーム 先発 [36]
甲斐野央 ソフトバンク 2022年6月17日 福岡PayPayドーム 救援 [37]
山﨑颯一郎 オリックス 2022年10月15日 京セラドーム大阪 救援 [38][注 6]
カーター・スチュワート ソフトバンク 2023年6月18日 阪神甲子園球場 先発 [40]
ハビー・ゲラ 阪神 2024年4月3日 京セラドーム大阪 救援 [41]
大勢 巨人 2024年4月4日 バンテリンドーム ナゴヤ 救援 [42]
ジェフリー・ヤン 西武 2024年9月4日 ほっともっとフィールド神戸 救援 [43]
ローワン・ウィック DeNA 2025年5月6日 バンテリンドーム ナゴヤ 救援 [44]
勝野昌慶 中日 2025年5月6日 バンテリンドーム ナゴヤ 救援 [45]
今井達也 西武 2025年5月24日 ZOZOマリンスタジアム 先発 [46]
羽田慎之介 西武 2025年7月14日 東京ドーム 救援 [47]
岩嵜翔 オリックス 2025年8月7日 楽天モバイルパーク宮城 救援 [48]

メジャーリーグ

アメリカでは古くは第一次世界大戦以前の1912年から散発的に軍事研究所や銃火器メーカーのクロノグラフを用いた砲口初速測定装置や、ハイスピードカメラ等を用いた球速の測定が行われており、1975年以降はドップラー・レーダーを用いたスピードガンによる計測が一般化した[49]

その様な背景の中、アメリカでは「100 mph(160.934 km/h)」に達することが、特に球速が速い投手を示す指標となっており、公式計測で100 mphを記録した投手はしばしば「100 mph クラブ」に仲間入りしたと報じられる[50]

2021年現在、メジャーリーグの公式戦で最も速い球を投げた投手はアロルディス・チャップマンであり、2010年9月24日に105.1 mph(169.1 km/h)を記録している[51]。 チャップマンは2011年4月18日に106 mph(約170.6 km/h)を記録したが、球場のみの表示でテレビ中継などではもっと遅い球速が表示されており公式記録としては認められていない。

ドップラー・レーダーが初めてメジャーリーグの球速測定に用いられたのは1974年8月20日のことであり、ロックウェル・インターナショナルが開発した大掛かりなレーザードップラー・レーダー装置(ドップラー・ライダー)によってノーラン・ライアンの直球が100.9 mph(162.383 km/h)と記録され、史上初めて100 mphを超える球速が公式に認定された。以来、2010年にチャップマンがギネス世界記録を樹立した時点で、51人が「100 mph クラブ」入りを果たしている[50]

なお、1975年以前の様々な速度試験による記録は、現在のスピードガンやPITCHf/xを用いた測定とは計測基準が異なっていることから、より公平な指標として「50フィート平均値(fifty foot equivalent、FFE)」と呼ばれる数値に置き換えられて1975年以降の記録との比較が行われる。FFE換算値ではボブ・フェラー1946年蛍光管クロノグラフ)、ボブ・ターリー1954年オシログラフ)、スティーヴ・ダルコウスキー1958年光電管クロノグラフ)、ジョー・ブラック1953年、オシログラフ)、テリー・フォースター英語版1974年ドップラー・ライダー)、スティーブ・バーバー英語版1960年、ハイスピードカメラ)らが、計測時点で現在の測定法での100 mphを超えていたと推定されており、この基準においては2014年現在、前述のライアンの1974年8月20日の記録が史上最速(FFE換算で108.1 mph ≒ 173.97 km/h)とされており、他にチャップマンの2010年の公式記録を上回るのは、1946年のフェラーの記録(FFE換算で107.6 mph ≒ 173.17 km/h)であるとされている[52]

2015年よりスタットキャストが導入されたことにより外野手送球速度も計測されており、カルロス・ゴメスケビン・キアマイアーラモン・ラウレアーノコディ・ベリンジャーらの球速は100 mph(約160.9 km/h)を超え、右翼手中堅手では160 km/hに迫る強肩の選手は多い[53][54]

ソフトボール

男子で120 km/h、女子で100 km/h前後が一流選手の一般的な球速である。ボールの大きさや投法の影響で野球ほどの球速は出ない。野球とはマウンドからホームベースまでの距離が異なるため(野球の18.44 mに対し、ソフトボールは13.11 m)、到達時間で考えると、ソフトボールの114 km/hで野球の160 km/hに相当する。オリンピックに出場した日本の上野由岐子が119 km/hのボールを投げ、野球で言うと167 km/h相当の球だとして話題になった[55]。また、男子では130 km/h以上のボールを投げる選手もいる[56]

テニス

テニスの大きな大会では、サーブの速度が会場の電光掲示板に表示される[57]

グレグ・ルーゼドスキーが1999年に239.7km/h[57]を記録しているほか、松岡修造が216km/h[58]を記録している。

2022年全豪オープンでは220km/h以上が6人で、210km/h以上の選手は多数いた[59]

その他

ボウリングで55km/h、ハンドボールで100km/h以上、サッカーで132km/h、ゴルフで328km/h、バドミントンで493km/hという調査がある[60]

脚注

注釈

  1. ^ 高野圭佑は自身のYouTubeチャンネルで、NPBの主催試合であれば公式戦・非公式戦に関係なく球速の記録は認定されるとの見解を示している[7]
  2. ^ 日本人最速タイ記録。クライマックスシリーズにおける記録。一軍公式戦、および先発としての最高球速は2016年9月13日に札幌ドームで記録した164 km/h[10][11]
  3. ^ 日本人最速タイ記録、先発投手最速記録[14]。公式戦で記録する以前にも、2023年3月4日、「カーネクスト侍ジャパンシリーズ2023 名古屋」(2023WBC日本代表中日の壮行試合、バンテリンドーム ナゴヤ)で、先発で165 km/hを記録している[15]
  4. ^ 左投手最速記録[18]
  5. ^ 先発としても2016年9月14日に阪神甲子園球場で160 km/hを記録している[24]
  6. ^ クライマックスシリーズにおける記録。一軍公式戦でも160 km/hを記録している[39]

出典

  1. ^ 女子野球は“130キロ”時代目前… あと2キロに迫る森若菜が球速にこだわる訳」『Full-Count』2021年3月28日。2021年10月5日閲覧
  2. ^ 岐阜大会ベスト4までの軌跡」『岐阜新聞Web』2008年7月24日。2008年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月23日閲覧
  3. ^ 「松坂大輔スタジアム」公開、剛速球体感」『日刊スポーツ』2008年2月7日。2010年2月23日閲覧
  4. ^ 菊地、福留を幻惑 MAX133キロ遅球で2打数無安打」『中日スポーツ』2007年2月13日。2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月23日閲覧
  5. ^ なんでプロに入ると球速が落ちるピッチャーが多いんですか? 今浪隆博のスポーツメンタルTV(YouTube) 2022年11月7日 (2022年11月11日閲覧)
  6. ^ 【2021年】球速アップのメリットとは?データからその重要性を再確認!」『Baseball Geeks』2021年6月17日。2024年9月26日閲覧
  7. ^ Q.168kmとかでたらオープン戦でも最速記録として認定されますか?#shorts トライアウト受ける高野圭佑(YouTube) 2023年3月26日 (2023年4月10日閲覧)
  8. ^ 【巨人】ビエイラがNPB史上最速の166キロ 大谷翔平、コルニエルを超える」『スポーツ報知』2021年8月13日。2021年8月13日閲覧
  9. ^ 日本ハム大谷165キロ!日本新突破 リリーフ志願」『日刊スポーツ』2016年10月17日。2022年3月5日閲覧
  10. ^ 日ハム大谷が165キロ プロ野球最速を更新」『日本経済新聞』2016年10月16日。2022年3月5日閲覧
  11. ^ 大谷翔平5回2失点 日本最速164キロを記録&毎回の9奪三振も勝敗就かず」『Full-Count』2016年9月13日。2022年3月5日閲覧
  12. ^ 出た!165キロ 広島コルニエルが日本球界最速タイ 大谷に並ぶ」『デイリースポーツ online』2021年6月20日。2021年6月20日閲覧
  13. ^ 【ロッテ】佐々木朗希が日本人最速165キロ 5回、オリックス杉本裕太郎への初球で記録」『日刊スポーツ』2023年4月28日。2023年4月28日閲覧
  14. ^ 【ロッテ】佐々木朗希「金曜ローキショー」165キロ×4球の衝撃 すべて5回以降怪物ぶり発揮」『日刊スポーツ』2023年4月28日。2023年4月28日閲覧
  15. ^ 佐々木朗希の165キロに米も衝撃 大谷翔平と2人だけの“別次元”「エリートな投手」」『Full-Count』2023年3月5日。2023年3月20日閲覧
  16. ^ 鷹・千賀滉大が自己最速の164キロ! 清宮への5球目、これまでの161キロを3キロ更新」『Full-Count』Creative2、2022年5月13日。2022年5月13日閲覧
  17. ^ 阪神・スアレス「みんながいい仕事をした」自己最速163キロで18セーブ」『デイリースポーツ online』2021年6月8日。2021年6月9日閲覧
  18. ^ a b DeNAエスコバー163キロ「光栄です」左腕最速、NPB2位タイ」『日刊スポーツ』2021年6月13日。2021年6月13日閲覧
  19. ^ 【ロッテ】ゲレーロが危険球退場で両軍一触即発…来日後最速163キロが紅林のヘルメットに直撃」『日刊スポーツ』2022年7月9日。2022年7月9日閲覧
  20. ^ a b c d 日本球界最速はクルーン162キロ、日本人最速は由規」『スポーツニッポン』2014年6月4日。2015年3月14日閲覧
  21. ^ 巨人カミネロが160キロ超え連発 大台超え3球、最速は162キロ」『Full-Count』2018年6月14日。2018年6月14日閲覧
  22. ^ 西武ギャレットが来日最速162キロ、場内どよめき」『日刊スポーツ』2020年8月8日。2020年8月9日閲覧
  23. ^ 藤浪が阪神最速162キロ ドリス&スアレス超えた」『日刊スポーツ』2020年10月19日。2020年10月19日閲覧
  24. ^ 阪神藤浪も160キロ、自己最速2キロ更新」『日刊スポーツ』2016年9月14日。2022年3月5日閲覧
  25. ^ 【オリックス】アンドレス・マチャドが球団最速162キロ…山崎、山下の160キロを2キロ更新」『スポーツ報知』2024年3月30日。2024年3月30日閲覧
  26. ^ 【日本ハム】エスコン最速162キロ!2番手ザバラ「速い球ではなく、無失点でつなぐ」役割強調」『日刊スポーツ』2024年6月14日。2024年6月18日閲覧
  27. ^ 阪神ドリスが球団最速161キロ 甲子園どよめく」『日刊スポーツ』2017年8月29日。2017年9月24日閲覧
  28. ^ DeNA国吉161キロ 外角低め直球にざわめく」『日刊スポーツ』2019年4月6日。2019年4月6日閲覧
  29. ^ 巨人デラロサ161キロ「持ち味」自己最速を更新」『日刊スポーツ』2019年9月10日。2019年9月10日閲覧
  30. ^ 中日のR.マルティネスが球団記録の161キロを計測 自身の記録を1キロ更新」『サンケイスポーツ』2020年10月2日。2021年5月16日閲覧
  31. ^ 球団最速タイ161キロ 中日・ロドリゲスがマーク ヤクルト塩見から三者連続三振の好救援」『中日スポーツ』2022年9月4日。2023年4月6日閲覧
  32. ^ オリックス・山下舜平大、161キロでソフトバンク打線ねじ伏せる」『サンケイスポーツ』2024年8月28日。2024年9月5日閲覧
  33. ^ 西武平良最速160キロも…ノーノー途絶え満塁被弾」『日刊スポーツ』2020年7月19日。2020年7月19日閲覧
  34. ^ ソフトバンク杉山160キロ記録も笑顔なし「スピードよりも四球を反省」」『日刊スポーツ』2021年5月11日。2021年5月11日閲覧
  35. ^ 【日本ハム】バーヘイゲン5回9安打4失点で降板「結果が伴わず悔しいです」最速160キロ計測も4戦未勝利」『スポーツ報知』2021年6月13日。2021年6月13日閲覧
  36. ^ 初の“160キロ兄弟”ヤクルト・スアレスが160キロ 弟は阪神スアレス」『日刊スポーツ』2021年9月3日。2021年9月3日閲覧
  37. ^ 鷹・甲斐野央、今季初1軍登板で160キロ! 自己最速を更新、球場も騒然」『Full-Count』2022年6月17日。2022年6月17日閲覧
  38. ^ 【オリックス】山崎颯一郎160キロ!自身の記録1キロ更新も同点被弾「打たれて悔しかった」」『日刊スポーツ』2022年10月15日。2022年10月15日閲覧
  39. ^ 【オリックス】山崎颯一郎自己最速タイ160キロ「世代の代表は小木田なので」小木田敦也初勝利」『日刊スポーツ』2023年4月30日。2023年6月27日閲覧
  40. ^ 【ソフトバンク】スチュワート6回途中無失点 最速160キロ剛腕で沸かせる 勝敗は付かず」『日刊スポーツ』2023年6月18日。2023年6月18日閲覧
  41. ^ 阪神 新助っ人ゲラが160キロで三振奪う 二塁牽制でピンチ脱出」『デイリースポーツ online』2024年4月3日。2024年4月3日閲覧
  42. ^ 【巨人】守護神・大勢が球団日本人最速の160キロで3者連続K「憧れはあった」「空振り取りたかった」」『スポーツ報知』2024年4月4日。2024年4月5日閲覧
  43. ^ 【7回裏】最後は160km/hの直球で三振!! ライオンズ・ヤンが圧巻の投球で1回無失点!! 2024年9月4日 オリックス・バファローズ 対 埼玉西武ライオンズ」『パ・リーグ.com』2024年9月4日。2024年9月26日閲覧
  44. ^ 【DeNA】ウィックが160キロ…中日・勝野と1日で2人が160キロ計測する“珍事”」『スポーツ報知』2025年5月6日。2025年5月6日閲覧
  45. ^ 中日、ついに出た日本人160キロ! 勝野昌慶が8回に記録、GW最終日の本拠地どよめき」『中日スポーツ・東京中日スポーツ』2025年5月6日。2025年5月6日閲覧
  46. ^ 【西武】自己最速160キロマークの今井達也が今季初適時打許す 得点圏無安打は31でストップ」『日刊スポーツ』2025年5月24日。2025年5月24日閲覧
  47. ^ 【西武】4年目左腕・羽田慎之介が日本人左腕最速を更新する160キロ」『スポーツ報知』2025年7月14日。2025年7月14日閲覧
  48. ^ 【オリックス】岩崎翔が160キロ 35歳で自己最速を1キロ更新も7回に同点打許す」『スポーツ報知』2025年8月7日。2025年8月7日閲覧
  49. ^ The History of the Radar Gun」『efastball.com』。2021年5月16日閲覧
  50. ^ a b Fastest Pitcher in Baseball」『Baseball Almanac』。2021年5月16日閲覧
  51. ^ Yank throws 105.1 mph, is on Cubs' radar」『MLB.com』2016年7月19日。2019年5月26日閲覧
  52. ^ Fastest Pitchers Ever Recorded in the Major Leagues - 2014 post-season UPDATES thru 10/27」『efastball.com』。2021年5月16日閲覧
  53. ^ Nailed at the plate: Here are the 10 fastest outfield throws to catch a runner at home this season」『MLB.com』(英語)、2015年11月28日。2022年4月3日閲覧
  54. ^ MLB players with the best arms」『MLB.com』(英語)、2020年5月1日。2022年4月3日閲覧
  55. ^ 【明解要解】ソフトボール「金」へ カギ握る上野」『産経ニュース』2008年7月29日。2010年2月23日閲覧
  56. ^ 日本女子ソフト 史上初めて男子との練習マッチ実現」『日刊スポーツ』2003年7月30日。2003年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月23日閲覧
  57. ^ a b 神和 2006, p. 178.
  58. ^ 神和 2006, p. 180.
  59. ^ キリオスら 全豪サーブキングに」『テニス365』2022年1月31日。2022年4月3日閲覧
  60. ^ 野球は時速159キロ、最速は意外なあの競技! いろんなスポーツの「球速」を調べてみた」『マイナビ』2014年10月12日。2016年11月13日閲覧

参考文献


球速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 16:18 UTC 版)

マネー・ボール」の記事における「球速」の解説

必ずしもアウトを取る能力には直結しない。速いに越したことはないが、例え遅い球しか投げられなくとも前述要素満たしていることを重んじた

※この「球速」の解説は、「マネー・ボール」の解説の一部です。
「球速」を含む「マネー・ボール」の記事については、「マネー・ボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球・速」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「球速」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

球・速のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球・速のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの球速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマネー・ボール (改訂履歴)、村田兆治 (改訂履歴)、速球 (改訂履歴)、金田正一 (改訂履歴)、実況パワフルプロ野球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS